• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

血小板依存的な骨軟部肉腫の増殖・転移機構の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10436
研究機関山梨大学

研究代表者

市川 二郎  山梨大学, 総合研究部, 助教 (00456469)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨肉腫 / 血小板 / ポドプラニン / CLEC-2
研究実績の概要

骨軟部肉腫領域での化学療法は、この20年間で特段の変化をみない。しかし肺転移が予後因子であるため、骨軟部肉腫の化学療法として、増殖と共に肺転移を抑制する新たな治療法の登場が望まれる。これまでに研究代表者らは、一部の扁平上皮癌等に発現する膜蛋白ポドプラニンは、血小板活性化受容体 CLECー2 に結合して血小板凝集を惹起して、血行性転移を促進することを発見した(J Biol Chem. 285: 24494ー507, 2010)。更に、ヒト骨肉腫細胞の高肺転移株ではポドプラニンが高発現し、また高肺転移株のみが血小板凝集を惹起することを見出した。本研究では、これらの成果を更に発展させ、肉腫ポドプラニンと血小板CLECー2を介した血小板活性化が肉腫の増殖・転移に果たす役割を解明し、それを治療へ発展させることが目的である。
平成28年度の計画と研究実績
血小板活性化による肉腫細胞の変化
1)浸潤能への影響;Boyden Chamberアッセイを用いる。上層には無血清条件で1.骨肉腫細胞のみ2.骨肉腫細胞と血小板の共培養3.血小板のみのとし、下層には10%FCS入りの基本培地を置く。その結果、骨肉腫細胞と血小板との共培養で最も高い浸潤能が認められた。
2)上皮間葉転換(EMT)への影響;プレートに骨肉腫細胞を播き、1日待機する。培地をFCSなしに変え、洗浄血小板を添加する。その結果、血小板と共培養した骨肉腫細胞では、Nカドヘリン、Snailなどの間葉系マーカーの発現が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血小板と骨肉腫が凝集し、その結果、一つは浸潤能の獲得、もう一つはEMTの促進が認められた。

今後の研究の推進方策

実験のまとめとして、マウスモデルへの抗体投与があるので、最終年度にそれを行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi