• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

iPS技術を用いた明細胞肉腫起源細胞の解析と、分子標的治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10437
研究機関岐阜大学

研究代表者

大野 貴敏  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (60281052)

研究分担者 秋山 治彦  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60402830)
永野 昭仁  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (60422721)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード明細胞肉腫 / EWS/ATF1 / iPS細胞
研究実績の概要

明細胞肉腫モデルマウスに発生したEWS/ATF1誘導性肉腫細胞G1297 (Yamada. et.al, JCI 2013)を使用して,肉腫細胞由来iPS細胞を作製した。樹立した肉腫iPS細胞は分化多能性を有しており,blastocyst injectionによりキメラマウスが得られた。G1297はドキシサイクリン(Dox)投与によってEWS/ATF1発現が誘導できる特徴をもつ。キメラマウスにDoxを投与し、体内のあらゆる臓器にEWS/ATF1発現を誘導したところ、肉腫は明細胞肉腫の好発部位である皮下及び筋膜周囲に特異的に発生しており,その他の臓器では明らかな腫瘍形成を認めなかった。本研究から,発がんにおける特異的細胞種の重要性が浮かび上がった。詳細な起始細胞を同定するため、想定される細胞種特異的なEWS/ATF1発現を誘導すべく、遺伝子組換えシステムを構築した。Rosa26-stop-EWS/ATF1マウスおよびRosa26-stop-rtTA/TetO-EWS/ATF1マウスを作製、さらにScx-CreERT2、Sox10-CreERT2、Tppp3-CreERT2、Mbp-CreERT2マウスを作製、Tyr-CreERT、Mpz-Cre、Krox20-Creマウスを導入した。リネージとレーシングの結果、Tppp3-CreERT2とMpz-Creでのみ腫瘍発生を認めた。EWS/ATF1による細胞種特異的発がんのメカニズムを調査するため、EWS/ATF1のDNAへの結合状態を調査するため、次世代シークエンサーを用いてChIPシークエンスを行った。EWS/ATF1はCreb/Atfのbinding motifeに主に結合していたが、細胞種ごとに特異的な結合領域があることを同定した。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi