• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

骨軟部腫瘍の細胞外マトリックス制御による抗腫瘍薬デリバリー改善の新手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10452
研究機関鹿児島大学

研究代表者

永野 聡  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50373139)

研究分担者 小宮 節郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30178371)
瀬戸口 啓夫  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (40423727)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨軟部腫瘍 / アンジオテンシン経路 / 抗癌剤デリバリー / 細胞外マトリックス
研究実績の概要

本研究は細胞外マトリックスの制御により骨軟部腫瘍における抗癌剤のデリバリーと効果を向上させることを目的としている。まず種々の骨軟部腫瘍において抗癌剤の効果を検証した。滑膜肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫に対し、doxorubicin, Ifosphamide, Cisplatinをin vitroで投与し、WST-1アッセイにて評価すると、すべての細胞が濃度依存的に細胞死をきたした。
次にアンジオテンシン経路遺伝子の発現を解析した。上記の細胞腫でAngiotensin type I receptor(AGTR1)の発現をRT-PCRで観察すると、滑膜肉腫SW982、骨肉腫143B、横紋筋肉腫RDでAGTR1の発現があった。
次にAGTR-1遺伝子のノックダウンにて細胞外マトリックス遺伝子に変化がみられるかを検証すべく、siRNAによるノックダウンを行った後にCollagen IやTSP-1をRT-PCRで解析した。一部の細胞でAGTR1のノックダウン後にTSP-1の低下を認めたが、Collagen Iの発現抑制ははっきりとした結果は得られなかった。現在Western blottingにてCollagen Iの蛋白量を解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

骨軟部腫瘍における細胞外マトリックスの解析、抗癌剤のin vitroでの効果など基礎的なデータは得られた。
アンジオテンシン経路の阻害により細胞外マトリックスの産生抑制が得られるか、についても一部の細胞ではデータが得られつつある。

今後の研究の推進方策

過去の報告では、アンジオテンシン経路の阻害により、TSP-1からTGF-βの抑制を介して、Collagen I産生の抑制が報告されている。TGF-βが我々の使用している骨軟部腫瘍細胞でも細胞外マトリックス産生に働いているかを確認する。
また、遺伝子ノックダウンだけでなく、Losartanのような薬剤によるAGTR1のブロックにより、細胞外マトリックスの抑制がみられるかを次に検証する。in vitroでポジティブなデータが得られたら、動物実験にて同じ効果を検証する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Combination of Hedgehog inhibitors and standard anticancer agents synergistically prevent osteosarcoma growth.2016

    • 著者名/発表者名
      Saitoh Y, Setoguchi T, Nagata M, Tsuru A, Nakamura S, Nagano S, Ishidou Y, Nagao-Kitamoto H, Yokouchi M, Maeda S, Tanimoto A, Furukawa T, Komiya S.
    • 雑誌名

      Int J Oncol.

      巻: 48 ページ: 235-42.

    • DOI

      10.3892/ijo.2015.3236.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi