研究課題/領域番号 |
15K10455
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
朴木 寛弥 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40336863)
|
研究分担者 |
藤井 宏真 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (00625791)
辻内 俊文 近畿大学, 理工学部, 教授 (10254492)
藤間 保晶 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60448777)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | sarcoma / metabolism / mitochondria / glycolysis / phytochemicals / c-myc / cancer stem cells |
研究成果の概要 |
植物由来ポリフェノールのPterostilbene (PTE)は、骨肉腫細胞株の増殖能を濃度依存性に抑制し、Oct,CD44,NS等の幹細胞マーカーの発現やsphere形成能などその幹細胞特性も抑制し、そのメカニズムがミトコンドリアにおけるOXPHOS抑制によるATP産生量の減少とROS産生の増加によることを見出した。またこの過程にはPDZD8を介したミトコンドリアと粗面小胞体のtetheringが関与していることを見出した。PTEはhonokiol, JQ1, OTX018などのcMyc阻害剤と相乗効果を示し、ミトコンドリア代謝を標的とした癌幹細胞に対する新規薬剤になり得る可能性が示唆する。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
骨肉腫患者の予後は、過去四半世紀にわたってブレークスルーがなく、患者の30%近くはいまだ非常に重度の予後、特に転移性疾患に直面している。したがって、新しい治療法が長い間渇望されてきた。本研究の結果は、c-Mycの関与するglycolysisおよびOXPHOSの特徴的な代謝フラックスの調節による「二重代謝阻害」が大きな相乗効果を示し、骨肉腫における幹細胞様細胞集団と一般的な腫瘍細胞集団の両方を標的とする新しい治療戦略となる可能性があることを示唆しており、この難治疾患治療に一筋の光明を与えるものである。
|