• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

DcR3をコアとしたシグナルクロストークを介した関節リウマチ新治療の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

三浦 靖史  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (60346244)

研究協力者 福田 康治  
前田 俊恒  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード関節リウマチ / リウマチ滑膜線維芽細胞
研究成果の概要

我々は、DcR3がRA-FLSにおいてRA疾患特異的にIL-12Bの発現を細胞表面のTL1Aを受容体として誘導することを明らかにしてMolecular Medicine Reportsに、また、DcR3がRA-FLSにおいてCEP70の発現を細胞表面のTL1Aを受容体として抑制することを明らかにしてModern Rheumatologyに掲載し、さらに、TL1AがRA-FLSにおいて多様な遺伝子の発現を制御していることを明らかにしてBiomedical Reportsに掲載した。よって、滑膜細胞においてDcR3-TL1AシグナルはRAのアポトーシス治療標的となり得ることが明らかになった。

自由記述の分野

リウマチ学

研究成果の学術的意義や社会的意義

TNFデコイ受容体であるDcR3により関節リウマチ(RA)滑膜線維芽細胞(FLS)において発現が制御される遺伝子のうち、IL-12B(p40)とCEP70がDcR3-TL1Aシグナル系におけるRA治療標的分子であること、ならびに、DcR3のリガンドであるTL1AによりRA-FLSにおいて発現が制御される一連の遺伝子を解明したことは、RAの新しい治療標的分子を明らかにした点で高い意義を有する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi