研究課題/領域番号 |
15K10474
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
熊橋 伸之 島根大学, 医学部, 講師 (00457178)
|
研究分担者 |
内尾 祐司 島根大学, 医学部, 教授 (20223547)
桑田 卓 島根大学, 医学部, 助教 (80509000)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アデノシン三リン酸 / ヒアルロン酸 / P2X7受容体 |
研究実績の概要 |
本年度、膝関節鏡視下手術が必要と思われる患者(軟骨損傷、半月板損傷、靭帯損傷、変形性膝関節症など)の関節液を手術中に22ゲージ針と注射器を用いて収集し、アデノシン三リン酸(ATP)の関節液中の濃度の計測を行っている。その際に関節軟骨損傷の程度(International Cartilage Repair society分類:Grade1~4分類)、半月板損傷の部位(red-red zone, white-red zone, white-white zone)とその長さ(mm)、靭帯損傷の有無(前十字靭帯:ACL,後十字靭帯:PCL)、滑膜炎の程度(-、-+、+、++)を同時に確認している。また、ヒアルロン酸(HA)製剤と最適に結合し、関節内で徐放可能なP2X7受容体阻害剤を作製中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
関節液が採取されない症例もあり、今後も症例数を増やす必要があると思われる。 ヒアルロン酸と結合しうるP2X7受容体阻害剤薬剤作製に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在膝関節鏡視下手術が必要と思われる患者の関節液を現在収集している。今後も手術時に引き続き関節液の採取を行い、関節液中のATP濃度を計測し、その由来(軟骨、滑膜、半月板など)を明らかにする予定である。 ヒアルロン酸と最適に結合し関節内で徐放可能なP2X7受容体阻害剤を引き続き検討し、ウサギ膝OAモデルに関節内注射を定期的に行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
関節液の取れない症例もあり、そのため関節液中のATP濃度を計測できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度も症例数を増やし、関節液中のATP濃度を計測する予定である。
|