研究課題/領域番号 |
15K10480
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
馬渡 太郎 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60335974)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨粗鬆症 |
研究実績の概要 |
骨粗鬆症の治療目標となりうるサロゲートマーカーである、骨密度、骨微細構造、骨代謝マーカー、骨強度について、解析を進めている。 骨密度、骨微細構造、骨強度については、臨床用CTを用いて、腰椎を対象に検討している。骨吸収抑制剤であるビスホスホネートのうち、ミノドロン酸については、骨梁幅や骨梁数などの微細構造パラメーターと有限要素法による骨強度は改善するが、骨梁連結性を改善させることは困難であった。一方、骨形成促進剤であるテリパラチド連日製剤では、骨梁幅や骨梁数をさらに増加させ、ばらつきは大きいものの平均値としては連結性も改善させていた。さらに強度の増加量も大きかった。また、これらのパラメータの変化はDXAによる骨密度変化よりも大きく、日常臨床での骨密度による評価では、構造や強度の変化を過小評価している可能性が示唆された。 本研究結果については、2017年3月にイタリアで行われた国際骨粗鬆症会議にて報告した。 骨代謝マーカーについては、リセドロネート国内第三相試験のサブ解析を行い、骨吸収マーカーとしてCTxとTRACP-5b、骨形成マーカーとしてP1NPを検討した。治療開始前と治療開始後3ヶ月の値の変化が最小有意変化を超えているか否かで、治療開始後1年の骨密度変化がどのように異なるのか?、またマーカーの絶対値が閉経前女性基準値内に入っているかどうかで治療開始後1年の骨密度がどのように異なるのか?、貴重な治験を得た。 本研究結果については、一部を2016年4月の国際骨粗鬆所会議、日本整形外科学会、日本骨代謝学会で報告したが、2017年7月の日本骨代謝学会でも報告する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
骨微細構造解析、有限要素解析、骨代謝マーカーについて、骨密度と比較しながら、実際の症例での検討がおおむね順調に進展している。前年度まで検討してきた治療開始前の患者の骨密度や年齢、ビタミンD欠乏の影響については、本年Osteoporosis Internationalに原著論文として掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究結果についての発表と論文化をすすめる一方、実臨床で消化管精査目的など骨精査目的以外の理由で撮影されているCTデータを用いて有限要素解析を行うことを検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費として、記憶媒体などを予定していたが、その仕様などを検討中で、本年度中に発注できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に当初の予定通り、使用する予定である。
|