• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

骨形成を制御する新規分泌調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10483
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

濱中 良志  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60274750)

研究分担者 吉岡 秀克  大分大学, 医学部, 教授 (00222430)
花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードセクレターゼ / 骨の成長
研究実績の概要

本研究は、ストレスにより誘導される新規の分解機構がどのように骨芽細胞における骨の再構築へ関与しているかを明らかにし、骨折の治癒過程対する治療的応用へと展開するための研究基盤を確立することが目的である。ストレスによって誘導されるセクレターゼに着目して、骨への影響を調べるためにセクレターゼ欠損マウスを解析することとした。セクレターゼ欠損マウスを維持していく過程で、オスのセクレターゼ欠損のホモ(-/-)とメスのセクレターゼ欠損のヘテロ(-/+)を掛け合わせて、得られた仔マウスはホモ(-/-)とヘテロ(-/+)の2種類である。セクレターゼ欠損のホモ(-/-)仔マウスは、ヘテロ(-/+)仔マウスと比較して、有位に発達が遅延していた。すなわち、セクレターゼが欠損すると成長期に骨の成長の遅延が起こっていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の骨折モデルでのセクレターゼの影響は、まだ確認していないが、セクレターゼ欠損のホモマウスでの骨の成長遅延を観察したことは、マウスという生体の中で、セクレターゼが骨の成長に関与することを示している。すなわち、マウスの生体内でのセクレターゼの役割の一つが骨の成長に関与している新たな知見を得られたので、おおむね順調に進展しているとの進捗状況であると判断した。

今後の研究の推進方策

セクレターゼ欠損のホモの仔マウスにおける骨の成長遅延の原因を探るために、骨の成長に関与する、成長ホルモンなどの下垂体の分泌状況や、骨の成長ホルモン受容体の発現状況などを検討していきたい。具体的には、セクレターゼ欠損のホモの仔マウスの血清の成長ホルモン濃度をヘテロ仔マウスとをELISA法で比較する。下垂体の免疫染色を行う。骨芽細胞を初代培養して、分泌タンパク質の分泌状況をELISA法で比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度、大分大学から大分県立看護科学大学へ移動したために、物品や設備品に過不足が生じたために、当初の計画通り、予算を執行できなかったため。

次年度使用額の使用計画

当初と予定とは異なるセクレターゼ欠損マウスの骨の表現型が観察されたので、そのマウスの解析するために、助成金を使用する計画である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi