• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

骨代謝における低分子量ストレス蛋白質の分子標的の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K10487
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大塚 隆信  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10185316)

研究分担者 水谷 潤  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70326156)
鈴木 伸幸  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50551230)
小澤 修  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90225417)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードosteoblast / heat shock protein / HSP22 / TGF-β / migration
研究実績の概要

我が国では骨粗鬆症罹患患者は年々増加の一途をたどっているが、その病態、治療法は解決すべき事項が多い。適切な治療がなされないと日常生活活動(ADL)や生活の質(QOL)が悪化し超高齢化を迎えている我が国では社会的損失が大きい。また細胞生物学的観点からは、骨代謝は、骨形成を担う骨芽細胞と骨吸収を担う破骨細胞によって、巧緻に制御されている。骨形成と骨吸収が絶えず活発に行われながらも平衡状態を保ち、正常な骨量が維持されている。しかし、ひとたびそのバランスが破綻すると骨粗鬆症に代表される代謝性骨疾患が生じることとなる。私共は骨代謝制御の中心を担う骨芽細胞の増殖、分化制御機構を検討し、骨代謝調節因子の細胞内情報伝達機序の詳細を明らかとしてきた。骨代謝における生体制御機構の解析という構想のなかで、特に機能細胞として骨代謝の中心的役割を果たす骨芽細胞におけるheat shock protein(HSP)と称される一連の蛋白質に着目し、骨代謝の関連について解析を進めてきた。HSPは近年では熱刺激のみならず様々なストレスに反応して発現されることが明らかとなり、現在ではストレスタンパク質と総称されている。HSPは、変性した蛋白質の3次元的構造の乱れを復元する(refolding)分子シャペロンと称される機能を有し、生体防御機構において中心的な役割を担う蛋白質であるが、その詳細は未だ明らかとされていない。
今年度は、HSP22がTGF-βによって促進される骨芽細胞様MC3T3-E1細胞のmigrationについての影響を検討した。その結果、HSP22はTGF-βによるmigrationを抑制的に制御すること、またその抑制経路はTGF-β受容体Ⅱのdegradationを促進しSmad経路を介していることを明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、HSP22がTGF-βによって促進される骨芽細胞様MC3T3-E1細胞のmigrationについての影響を検討した。その結果、HSP22はTGF-βによるmigrationを抑制的に制御すること、またその抑制経路はTGF-β受容体Ⅱのdegradationを促進しSmad経路を介していることを明らかとした。本研究に基づく成果を、国際的学術誌に英語論文として公表する。さらに国内外の関連分野の学会にて発表する。

今後の研究の推進方策

今後も骨芽細胞の増殖、分化等の細胞機能におけるHSP22及びHSP27などのHSPBの役割を検討し、さらにその分子標的を同定することを目的として研究を遂行していく所存である。

次年度使用額が生じた理由

物品購入において、予定していた金額より安く購入できたため。

次年度使用額の使用計画

研究計画に沿って、必要な物品を購入する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi