研究課題
急性高血糖も慢性の高血糖状態と同様に血管障害のリスク因子であることが示唆されている。急性高血糖を周術期にどのようにコントロールすべきか麻酔科医にとって課題となる。一過性高血糖状態でも,血管内皮障害に基づく心血管イベントが増加することが示唆される。基礎に血管障害を有する患者の周術期管理において,どのような管理を目指すべきかの目標を示すことは重要である。H27年度年度は,正常ラット急性高血糖負荷モデルにおける脳血管の内皮依存性および非依存性血管拡張に及ぼす影響を検討した。雄性Sprague-Dewleyラットを対象として,ペントバルビタールの静脈内持続投与(4mg/kg/h)で麻酔を維持し,終末呼気二酸化炭素分圧を35~40mmHgに維持するように調節呼吸を行った。脳軟膜血管を直接観察するために,頭に頭窓(Closed cranial window)を作製し,頭窓下にある血管を生体顕微鏡で,各々の血管径を測定した。この後,急性高血糖負荷はグルコースを急性投与して作成した。急性高血糖負荷の前後で薬物(内皮依存性血管拡張(アセチルコリン10-6M~10-5M)あるいは内皮非依存性血管拡張(アデノシン10-5M~10-4M))を頭窓内に直接持続投与して血管の反応性の変化を評価した。その結果,急性高血糖負荷で内皮依存性血管拡張は有意に抑制されるが,内皮非依存性血管拡張は影響を受けなかった。同様のグルコース負荷高血糖をインスリンで血糖を正常化すると,内皮依存性血管拡張は回復した。
2: おおむね順調に進展している
正常ラット急性高血糖負荷モデルにおける脳血管の内皮依存性および非依存性血管拡張に及ぼす影響の検討では、内皮依存性血管拡張(アセチルコリン10-6M~10-5M),内皮非依存性血管拡張(アデノシン10-5M~10-4M)ならびにインスリンによる血糖コントロール後の評価を行った。その結果として、急性高血糖は,脳血管において血管内皮機能障害を引き起こすことが確認された。また、その障害は,インスリンによる血糖の正常化で回復させることができることがわかった。これは、周術期において発生する、高血糖状態を正常化する意義を示すものと考えられた。
この急性高血糖による,脳血管障害のメカニズムがどういうものか解明するために、従来言われている酸化ストレスとの関係を明らかにする必要があると思われる。そのために,NADPH oxidase inhibitor等を用いて検討を進める方針である。その上で,高血糖負荷による脳血管内皮機能障害と各種薬物(麻酔薬・抗血小板薬等)との相互作用の検討に入る予定である。
実験の成功率が当初の予想よりも悪く、方法の確立のために時間を要したために、結果として成功した実験回数が最終的には少なくなった。
実験費用の多くは、実験動物・使用薬物の費用に充てる。また、研究打ち合わせ・研究成果の発表および論文投稿の準備費用(英語校閲費用等)に充てる。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)
J Anesth
巻: 29 ページ: 316
10.1007/s00540-014-1906-7
Int J Anesthetic Anesthesiol
巻: 2 ページ: 1-2
Anesthesia and Resuscitaion
巻: 51 ページ: 9-11
PLoS One
巻: 10 ページ: e0128977
10.1371/journal.pone.0128977
Arch Orthop trauma Surg
巻: 135 ページ: 1291-1297
10.1007/s00402-015-2265-z
J Cardiothorac Vasc Anesth
巻: 29 ページ: 937-941
10.1053/j.jvca.2014.12.009
JA Clinical Reports
巻: 1 ページ: 11
巻: 29 ページ: 1567-1572
10.1053/j.jvca.2015.05.117
ペインクリニック
巻: 36 ページ: S225-S233
巻: 36 ページ: 1215-1219
巻: 36 ページ: 1619-1630