• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

iRNA導入神経細胞を用いたバイオイメージング:麻酔薬の神経保護、傷害機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10512
研究機関大阪大学

研究代表者

澁田 達史  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20324767)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード静脈麻酔薬 / 幼弱神経 / 初代培養神経細胞 / 低酸素 / 神経細胞死 / カルシウムイメージング / マイトジェン活性化プロテインキナーゼ
研究実績の概要

今年度は、静脈麻酔薬チオペンタールナトリウムの低酸素曝露に対する神経保護作用の評価を以下の通り調べることに成功した。研究代表者の澁田が既に確立している初代培養大脳皮質神経細胞モデル(Shibuta S et al., Neuroreport 12;12(2):295-8 2001)を利用した。妊娠17日目ウイスターラットより仔体大脳皮質並びに海馬を取り出し、初代培養神経細胞を作成した。2週間の神経細胞培養の後、低酸素インキュベーター(ASTEC water jacket type multi-gas incubator, APM-30D)内に24時間留置した。その際に、既に神経保護作用が示された濃度のチオペンタールナトリウム(Shibuta S et al., Br J Anaesth 97 (4): 517-24. 2006)を投与し、生存していると判定された培養神経細胞に対し、刺激伝達物質であるN-methyl-D-Aspartate、グルタミン酸、アセチルコリンをそれぞれ投与し、カルシウムイメージング法にて神経細胞内のカルシウム濃度の変化をZeiss Axiovert 200, Hamamatu photo C8214, ORCA-ERを用いて測定し、アクアコスモス(浜松フォトニクス)にて解析を行った。上記の研究に関しては北米神経科学会(サンディエゴ)、日本麻酔科学会関西地方会(神戸)などで発表を行い、大きな反響を得た。ろくに関西地方会では優秀演題に選出された。
更に、上記の細胞培養システムを使用したMAPK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)及びその関連シグナルの阻害薬であるJNK阻害薬、MEK1/2阻害薬、PDK-1阻害薬、フォスフォリパーゼC阻害薬を投与し、細胞生存率に対する影響を調べる研究も続行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、神経保護作用を示す静脈麻酔薬チオペンタールナトリウムの幼弱神経細胞に対する質的な評価を調べることに成功した。原著論文に関しても、Thiopental sodium preserves the responsiveness to glutamate but not acetylcholine in rat primary cultured neurons exposed to hypoxia
(T. Morita, S. Shibuta, J. Kosaka, and Y. Fujino, Journal of the Neurological Sciences 365: 126-131)に引き続き、新規原著論文作成が進行している状況である。また、MAPK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)及びその関連シグナルの阻害薬であるJNK阻害薬、MEK1/2阻害薬、PDK-1阻害薬、フォスフォリパーゼC阻害薬を投与し、細胞生存率に対する影響を調べる研究もデータが安定しつつあることも順調であると考える要因に挙げられる。一方で、PC12細胞に対して、LipofectamineTM RNAiMAX Transfection Reagent (Life technologies )を用いて、遺伝子導入条件の確認を行う研究に関しては、現時点でPC12細胞の最適な培養条件を概ね得られつつあるめ、「2.おおむね順調に進展している。」との判断を下した。

今後の研究の推進方策

今後の研究に関しても、当初の通り進める予定である。以下に記述する。
PC12細胞に対して、LipofectamineTM RNAiMAX Transfection Reagent (Life technologies )を用いて、遺伝子導入条件の確認を行う。PC12細胞に対するsiRNAの導入状況の確認として、GAPDH遺伝子に対するsiRNA(ポジティブコントロールのsiRNA)を導入し、GAPDH遺伝子(ポジティブコントロールsiRNAがターゲットとしている遺伝子)がノックダウンできているかを観察する。上記のポジティブコントロール確認後、siRNA(Silencer®; life technologies)によるNR-1, HIF-1α、p-53遺伝子の発現抑制モデルの導入条件検討を行う。これらの検証はReal Time PCR、及びウエスタンブロッティング法によって行う。
遺伝子導入方法としては、コストや使用するsiRNA量による細胞毒性の点などから試薬(LipofectamineTM RNAiMAX)による導入を第1選択とするが、充分に標的遺伝子がノックダウンできない場合には、エレクトロポレーションによる遺伝子導入システム(Neon(R) Transfection System: life technologies)の使用を考慮する。

次年度使用額が生じた理由

研究は予定通り進み、残額は研究をより発展させるため来年度予算として試薬等、購入をするため。

次年度使用額の使用計画

試薬、動物(ラット)および成果発表のための旅費や成果論文執筆の準備等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Thiopental sodium preserves the responsiveness to glutamate but not acetylcholine in rat primary cultured neurons exposed to hypoxia.2016

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Morita, Satoshi Shibuta, Jun Kosaka, Yuji Fujino
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 365 ページ: 126-131

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.jns.2016.04.027

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The functional assessment of edaravone-induced neuroprotection against hypoxic insults2016

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Morita, Satoshi Shibuta, Jun Kosaka, Yuji Fujino
    • 学会等名
      Society for Neuroscience2016
    • 発表場所
      USA(San Diego )
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 心臓移植後に全身麻酔下で腹膜透析チューフ留置術・腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術を施行した小児の 1症例2016

    • 著者名/発表者名
      澤水千恵、岩崎光生、澁田達史、入嵩西毅、藤野裕史
    • 学会等名
      第22回日本小児麻酔学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [学会発表] エダラボンにより保護された低酸素曝露後の神経細胞の機能評価-Caイメージングを用いてー2016

    • 著者名/発表者名
      森田知孝、澁田達史、藤野裕士
    • 学会等名
      第62回日本麻酔科学会関西地方会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-03
  • [学会発表] 低酸素傷害に対してエダラボンにより保護された神経細胞の機能評価2016

    • 著者名/発表者名
      森田知孝、澁田達史、藤野裕士
    • 学会等名
      第20回日本神経麻酔集中治療学会
    • 発表場所
      北海道(札幌)
    • 年月日
      2016-07-15 – 2016-07-16
  • [備考] 大阪大学大学院医学系研究科 麻酔・集中治療医学教室

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/home.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi