• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生体膜マイクロドメインと膜受容体の可視化による揮発性麻酔薬の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10514
研究機関香川大学

研究代表者

小野 純一郎  香川大学, 医学部, 助教 (90363217)

研究分担者 樺山 一哉  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (00399974)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード麻酔科学 / 揮発性麻酔薬 / 麻酔メカニズム / マイクロドメイン / ライブセルイメージング / FRAP / TIRF / マイクロ流体デバイス
研究実績の概要

本研究は揮発性麻酔薬の作用機序解明の研究である.揮発性麻酔薬は神経シグナル伝達を修飾することで麻酔作用を発揮すると考えられているが,詳細なメカニズムは不明なままである.これまでの報告では、人工膜を用いた実験系によって膜脂質あるいは個々の受容体タンパク質の機能解析が行われてきたが,本研究は細胞膜脂質と受容体タンパク質を1つの機能コンプレックスとして捉える「脂質マイクロドメイン(以下マイクロドメイン)」という概念にスポットを当てたものである.マイクロドメインは高密度のコレステロールとスフィンゴ脂質、受容体タンパク質を内包していることから,近年では細胞外から細胞内へのシグナル伝達において重要な役割を持つことが示唆されている.こうした事実から,マイクロドメインが揮発性麻酔薬の作用機序に関係しているのではないかと仮説を立てた.
具体的な研究手法として,生きた細胞膜のマイクロドメイン成分,非マイクロドメイン成分を蛍光色素で標識し,麻酔薬を作用させたときの蛍光色素の動態変化を解析した(=ライブセルイメージング).この手法を用いることで,より臨床像に近い麻酔作用を視覚可でき,且つ動態解析によって数値化が可能になると考えた.これまでライブセルイメージングを用いて揮発性麻酔薬の作用機序を調べた報告は見当たらない.ライブセルイメージングには幾つかの手法があり,本課題では多分子観察の目的でFRAP(Fluorescence Recovery after Photobleaching)を用い,一分子観察の目的でTIRF(Total Internal Reflection Fluorescence)を用いた.また,麻酔薬投与のon/offによる蛍光標識の動態変化を,1個の生細胞で継続的に観察する目的で,マイクロ流路デバイスを用いた実験も行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of the volatile anesthetic agent isoflurane on lateral diffusion of cell membrane proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Ono, Satoko Fushimi, Shingo Suzuki, Kiyoshi Ameno, Hiroshi Kinoshita, Gotaro Shirakami, Kazuya Kabayama
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12443

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イソフルランは生細胞のインスリン受容体の流動性に可逆的変化を与える2017

    • 著者名/発表者名
      小野純一郎,佐野 愛,白神 豪太郎,新井 健太,木村 啓志,樺山 一哉
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第64回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi