虚血耐性は、傷害を及ぼさない程度の弱い虚血を前もって受けた脳がその後、強い虚血を受けると、その強い虚血に対して抵抗性を示す現象である。本申請者は、虚血性神経細胞死予防のための新たな創薬標的の解明に向けた基礎研究として、「海馬が虚血耐性を獲得するための分子基盤の解明」を行ってきた。その成果として、弱い虚血負荷後、海馬での解糖系酵素のアルドラーゼAとTCA回路酵素のアコニターゼ2の発現量が変化することをプロテオーム解析法により確認した。そこで、本研究ではこの2つのタンパク質の発現量変化に注目し、in vitroでの遺伝子導入実験により、「アルドラーゼAとアコニターゼ2は虚血から神経を保護するキータンパク質か?」を調べることを目的とした。これまで、本申請者はラット胎仔から採取した海馬神経細胞の培養を行い、培養神経細胞におけるin vitro虚血、すなわち、培養液中のグルコースおよび酸素除去下での細胞培養の条件検討を行ってきた。その結果、3時間のin vitro虚血を行うと、翌日には40-50%程度の細胞が死滅するに至った。さらに、培養細胞にアコニターゼ2 mRNAに対するsiRNAによるノックダウンの条件検討を行い、アコニターゼ2の発現が減少することが遺伝子レベルおよびタンパク質レベルで確認できた。そこで、アコニターゼ2 mRNAに対するsiRNAによるノックダウンを行った状態で、ノックダウンを行っていないコントロールの細胞とともに虚血模擬処置を行ったところ、今回の研究ではアコニターゼ2発現をノックダウンさせたとしても、虚血模擬によって誘導される細胞死滅率はコントロールの細胞と同程度であることが明らかとなった。
|