研究課題/領域番号 |
15K10524
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
上園 晶一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10291676)
|
研究分担者 |
木田 康太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70385318)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心停止 / 心肺蘇生 / 麻酔薬 / イソフルラン |
研究実績の概要 |
心停止による死亡率は非常に高く世界的に主要な死因の一つである。自動体外式除細動器や蘇生後の低体温療法といった心肺蘇生法の進歩にもかかわらず心停止・心肺蘇生後の予後は未だ不良であり、今現在有効な治療薬は存在しない。 蘇生後の患者は低体温療法によるシバリングの予防、痙攣発作の治療や気管内挿管の苦痛の軽減といった治療や苦痛の緩和のためしばしば鎮静剤の投与を受ける。しかし蘇生後患者の意識管理や鎮静剤の使用に関する確立されたガイドラインはなく、漫然と鎮静剤が選択され投与されているのが現状である。本研究では心停止・心肺蘇生後の鎮静剤の選択が予後に与える影響を明らかにすることを目的としている。 研究実施計画に基づき、平成27年度は蘇生後の鎮静剤投与が蘇生後の生存率に与える影響を明らかにすることを目的として研究を行った。麻酔下にマウスに気管内挿管後、動脈圧、中心静脈ラインを確保し塩化カリウム(KCl)投与により心停止を起こす。8分の心停止後、人工呼吸 (FiO2=1.0)、エピネフリンの持続投与を開始し胸骨圧迫(約300回/分)を行い、蘇生を行った。これまでの我々の研究結果から心停止・心肺蘇生後のマウスの10日間の生存率が、蘇生後10分後から開始した1.0 MACのイソフルランの吸入により改善することを確認した。蘇生後のイソフルラン吸入が生存率を改善するとの報告は今までになく、蘇生後のイソフルラン吸入が臨床試験に発展する場合には本研究結果は非常に重要な意味を持つと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物実験に関する学内倫理委員会の承認手続きが予想以上にかかってしまった。これは、本実験がマウスを一時的に心肺停止状態にすることが動物実験の倫理上問題であると判定されてしまったからである。倫理委員会を説得するのに、時間を要したため、実験を実際に開始するのが遅れてしまい、予定症例数の60%程度しか消化することができなかった。ただ、実験の手順そのものは、問題なくこなせており、単純に日程上の遅れと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
① 平成28年度は臨床で一般的に用いられる鎮静剤である、プロポフォール、ミダゾラムの蘇生後の投与が生存率に与える影響について調べる。
② 蘇生後の鎮静剤投与による脳保護作用を明らかにするため、神経学的機能の評価、脳虚血後の神経細胞障害の指標として用いられる血清neuron specific enolase(NSE)、S100Bの測定を行う。さらにCaspase 3の免疫組織染色を行い鎮静剤投与が蘇生後の脳神経細胞のアポトーシスに及ぼす影響について明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学の動物実験承認のプロセスに予想以上に時間がかかってしまい、予定していた動物症例数の60%程度しか消化できなかった。そのため、実験に要する消耗品費が請求分よりも少なくて済んだ。。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、初年度にできなかった動物症例数をこなす予定であるので、差額分はすべてそれらの消耗品費に当てられる予定である。
|