研究課題/領域番号 |
15K10524
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
上園 晶一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10291676)
|
研究分担者 |
木田 康太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70385318)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心肺蘇生 / 心停止 / イソフルラン / セボフルラン / プロポフォール |
研究実績の概要 |
突然の心停止は世界的に主要な死因の一つである。自動体外式除細動器や蘇生後の低体温療法といった心肺蘇生法の進歩にもかかわらず心停止・心肺蘇生後の死亡率は非常に高く、新しい治療方法の開発は急務である。 蘇生後の患者は低体温療法によるシバリングの予防、痙攣発作の治療や気管挿管の苦痛の軽減といった治療や苦痛の緩和のためしばしば鎮静剤の投与を受ける。しかし蘇生後患者の意識管理や鎮静剤の使用に関する研究はなく、漫然と鎮静剤が選択され投与されているのが現状である。本研究では心停止・心肺蘇生後の鎮静剤の選択が予後に与える影響を明らかにすることを目的としている。 研究実施計画に基づき、蘇生後の鎮静剤投与が蘇生後の生存率に与える影響を調べた。具体的には、麻酔下にマウスに気管内挿管後、動脈圧、中心静脈ラインを確保し塩化カリウム投与により心停止を起こす。8分の心停止後、人工呼吸、エピネフリンの持続投与を開始し、胸骨圧迫(約300回/分)を含めた心肺蘇生を行った。これまでの研究結果から、心停止・心肺蘇生後10分後から開始した1.0 MACのイソフルランの吸入により、心停止・心肺蘇生後のマウスの10日間の生存率が改善することを確認した。同様の手法を用い、1.0 MACのセボフルランが蘇生後の予後を改善するかの検討を現在行っており、吸入麻酔薬とプロポフォールによる鎮静が蘇生後の予後に与える影響について比較検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マウスの心停止・心肺蘇生モデルの作成は問題なく行われいるものの、追加実験(イソフルランの吸入に加え、セボフルラン吸入が蘇生後の予後を改善するかの検討)を行う必要が生じたので、全体の進捗状況としてはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、引き続きセボフルラン吸入、プロポフォールの投与が蘇生後の生存率に与える影響について調べ、薬剤間での比較検討を行う。これまでの我々の研究結果から、蘇生後の予後改善と脳内eNOSの活性化の関連が明らかになっている。今後、蘇生後の鎮静剤の選択が予後に与える影響と脳内eNOSの活性化の関連ついて明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
事務に必要な経費が予想よりも少なく、6万円程度の差額が生じた。本年度は、計画終了年であり、論文執筆にあたり必要経費が他年度よりもかかると予想され、差額分はそこで消費できるだろう。
|