研究課題/領域番号 |
15K10529
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
橋場 英二 弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (10374844)
|
研究分担者 |
葛西 俊範 弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (00647414) [辞退]
斎藤 淳一 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90647413)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 敗血症 / 心臓前負荷 / ブドウ糖初期分布容量 / 胸郭内血液量 / 体液量評価 / エンドトキシン |
研究実績の概要 |
目的:CVPに代わる心臓前負荷の指標としてブドウ糖初期分布容量(IDVG)の重症敗血症治療における有用性を検討する目的に、H27年度は、豚敗血症モデルでのIDVGを含む各種前負荷パラメーターの推移の検討を行った。 方法:倫理委員会の承認後豚8頭を使用し、エンドトキシン(ET, 15-20μg/kg)により敗血症モデルを作成した(敗血症群5頭、コントロール群3頭)。輸液は乳酸リンゲル液(4 mL/kg/hr)を投与した。IDVGは2gのブドウ糖で測定し、Bp、HR、CVP、CO、胸郭内血液量(ITBV)などの測定にはPiCCO®システムを使用した。ET投与直後の循環不全に対してはドブタミンの持続投与を行った。測定はET投与前、投与後1、2、4、5時間目に行った。統計学的検討は、RM-ANOVA with Dennett’s test により行い、P<0.05を有意差ありとした。 結果:ET投与により著明な循環抑制と乳酸の有意な上昇が認められ、敗血症モデルが狙い通りに作成されていた。コントロール群(n=3)では、IDVGに有意な変化は認められなかったが、敗血症群(n=5)のIDVG/BWは、ET投与直前を100%として、ET直後に88.1±5.5%まで有意に低下し、その後一過性に前値近くまで戻り、4・5時間目に再び、それぞれ、90.0±2.8%、84.6±2.0%まで有意に低下した。ITBVはET後には有意な低下を示さず、2・3・4時間目にそれぞれ、82.9±6.7%、73.6±15.9%、69.6±10.0%まで有意に低下した。一方、CVPはET誘発性敗血症状態では有意な変化を示さなかった。 結語:ET誘発敗血症性モデルにおいてIDVGはITBVとは異なる形で有意な低下を示すことが分かった。IDVGは敗血症において、CVPに比べ心臓前負荷の一指標となる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通りにほぼ進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の方向は、予定通りに敗血症による心臓前負荷の減少時に異なる輸液製剤を負荷した時に、COなどの循環動態の経時的な変化と共に、IDVGやITBなどの体液評価がどのように変化するかを検討する。そして、異なる輸液製剤による体液増量効果とその持続時間などを考察する。また、体液量を変更せず心拍出量のみ変化させた時に、IDVGがどの程度影響を受けるかを検討する。 更に、臨床研究のため倫理員会への研究計画の申請も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験はH27年度の計画に則って施行したが、消耗品などをできるだけ抑えて行った。また、実験は継続中であり、まだ終了に至っていないことと、できるだけ有効に使用するために慎重に助成金を使用したために申請額よりも少ない使用額であった。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度も実験計画に則り、無駄のないように使用する。
|