研究課題/領域番号 |
15K10535
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
内山 昭則 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00324856)
|
研究分担者 |
藤野 裕士 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252672)
吉田 健史 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50725520) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 人工呼吸 / 肺傷害 / 二酸化炭素除去 / 気管チューブカフ圧 / 呼気補助 |
研究実績の概要 |
本年度は気管チューブのカフの膨張を人工呼吸サイクルに同調させ、侵襲性が低い人工呼吸法が可能とするあたらしい人工呼吸法のプロトタイプ開発をおこなった。吸気相にはカフを膨張させ、気管内に陽圧をかけ吸気ガスを肺内に送りこむ。呼気相にはカフのガス量をコントロールし、呼気相早期にはカフを萎ませて、呼気ガスは気管チューブだけではなく生理的に声門を通り排出させる。これにより気管チューブによる呼気抵抗を減らすことにより呼気を促進できる。また、吸気と呼気のガスルートが別になり気管チューブを通る呼気ガスを減らせることによって肺胞の換気に関与しない死腔を大幅に減らすことができる。このため、二酸化炭素の排出に必要な換気量を減らすことができ、人工呼吸による肺傷害を引き起こす換気量の増大を軽減することが可能となる。呼気相の後期にはカフのガス量をコントロールしカフの膨張度を調整することによって気管内圧を呼気終末気道内陽圧PEEPに相当する圧を維持する。呼気相には通常の呼吸通りに声帯を通って排出されるガスを維持できるため、喉頭機能を維持できる。発声ができ、かつ喉頭から気管にかけての分泌物貯留を減らし気道清浄化も可能となる。また、吸気呼気は別ルートなるためが、吸気相は人工呼吸によって気管チューブの抵抗を補助できるため、従来の約内径8㎜の気管チューブより細い内径5㎜の気管チューブでも人工呼吸が可能となる。細径チューブの使用は咽頭、喉頭への傷害と患者の不快感の軽減に役立つ。
|