研究課題/領域番号 |
15K10537
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
白神 豪太郎 香川大学, 医学部, 教授 (20235740)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 鎮痛度 / 鎮静度 / 自動制御 / 麻酔後回復 / 区域麻酔 / 麻酔薬 / 筋弛緩薬 / 鎮痛薬 |
研究実績の概要 |
1)麻酔後回復の検討 超音波ガイド下胸部傍脊椎ブロックと全身麻酔またはMAC(monitored anesthesia care)とを組み合わせて手術が施行された片側乳癌手術患者を対象として,麻酔中の低血圧発症頻度と術後回復について検討した。MAC(n=29)で施行された患者では全身麻酔(n=29)で施行された患者に比べて,麻酔後回復室入室から飲水再開まで(79±34, 平均±SD,vs. 99±33分)および歩行まで(77±45 vs. 109±45分)が早いこと,麻酔中の平均収縮期血圧(99±16 vs. 89±11 mmHg)が高いこと,低血圧(収縮期血圧<70 mmHg)発症エピソード(21 vs. 52%)が少なないことを明らかにした。
2)鎮静度(痛み度)指標ならびに薬剤投与自動制御システムの検討 心拍変動に基づくanalgesia/nociception index(ANI),脈波に基づくsurgical pleth index(SPI),筋電信号に基づくentropy difference(ED),の3つの鎮静度指標をファジィ推論により組み合わせ,新たな鎮静度指標としての可能性について検討した。整形外科手術患者9名を対象に,侵害刺激が加わっていると推定される3つの時点(ラリンジアルマスク挿入前後,術中体動時,収縮期血圧および心拍数がベースラインの>15%となる時点)を選び,それぞれの指標の感度と特異度を求め,ROC曲線下面積(AUC)を計算し比較した。3つの指標を組み合わせることにより,それぞれの指標単独よりも信頼性の高い指標が構成できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1)麻酔後回復の検討 病院再開発と手術部再開発の影響によりデータ取得が遅れているが,区域麻酔と麻酔後回復に及ぼす影響について引き続き検討を行っている。
2)鎮静度(痛み度)指標ならびに薬剤投与自動制御システムの検討 病院再開発と手術部再開発の影響によりデータ取得が遅れているが,鎮痛度指標(ANI,SPI,ED,心拍変動など)についてのデータを蓄積している。筋弛緩薬投与自動制御システムの開発を目指して,最近,市販された筋弛緩モニター(Tof Cuff)を用いて筋弛緩度と筋弛緩薬投与量との関係についてデータの蓄積を開始した。ICU入室予定大手術後患者を対象に持続血糖モニター(iPro2)を行い,血糖値制御の数学的モデル構築のための基礎的データを蓄積している。
|
今後の研究の推進方策 |
1)麻酔後回復の検討 麻酔後回復に及ぼす区域麻酔の術中鎮静・鎮痛度指標,麻酔後回復および術後痛やPONVなどの合併症に及ぼす影響についてのデータを蓄積する。麻酔後回復を早める可能性のある新規神経ブロック法の開発に着手する。
2)鎮静度(痛み度)指標ならびに薬剤投与自動制御システムの検討 鎮静度と麻酔薬投与,痛み度と痛み処置(レミフェンタニル/フェンタニル投与,神経ブロックなど),筋弛緩度と筋弛緩薬投与との関連について基礎的データを蓄積する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
病院再開発と手術部再開発の影響によりデータ取得が遅れたため,消耗品使用が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ取得と解析のために消耗品,コンピュータ,ソフトなどを購入する。
|