• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

侵害受容性、神経障害性、がん性の痛みに対する多角的治療の効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K10559
研究機関神戸大学

研究代表者

溝渕 知司  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70311800)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード痛み / 難治性疼痛 / 多角的治療
研究実績の概要

我々は痛みの原因が異なる動物モデルにおいて、複数の疼痛抑制機構を組み合わせて作用させることによる鎮痛効果を検討し、難治性疼痛の新しい治療法を開発することを目的として本研究を行っている。具体的には、①脳神経由来神経成長因子(BDNF) の発現抑制による疼痛抑制、②Hyperpolarization-activated Cyclic Nucleotide-gated(HCN)チャネルの機能抑制による疼痛抑制,③β-エンドルフィンの過剰発現による疼痛抑制を計画しており、本年度は主に①および③に関して研究を行った。
主な結果として、培養細胞においてBDNFの発現をより効率的に抑制させるsiRNAの作成していることおよびエンドルフィンの効率的な発現方法を確立させつつあることが挙げられる。検討項目として研究計画で掲げた組織学的検討、RNA、タンパクレベルでの変化に関しては、主にRNAレベルでの発現を検討している。また、動物モデル作成に関しては、炎症性疼痛モデル、術後痛モデル、神経障害性痛モデル、がん性痛モデルの作成をまず目指し(がん性痛モデルに関してはまだ完全に確立はされてはいないが)、心理的疼痛など痛みの認知機能を含めた痛みの行動評価ができるように準備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記に記した①~③の具体的項目のうち、当初、平成27年度に予定していた②HCNチャネルの機能抑制による疼痛抑制の検討ができなかったこと(ただし、①および③は行えている)が第一にあげられる。また、がん性痛以外の疼痛動物モデルの作成は行えるが、①~③のいずれの項目でも遺伝子導入を行い動物モデルでの行動評価の検討ができなかったことが二点目に挙げられる。
できなかった理由としては、昨年度は本研究課題を担当する大学院生の確保ができずマンパワー面の不足など研究遂行時間が充分に取れなかったことが第一にあげら、その他にHCNチャネルに関する検討では、遺伝子多型チャンネル発現ベクターの入手する手続きまで行えなかったこと、がん性疼痛モデルの作成ではがん細胞の入手まで至らなかったことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は平成27年度に行えなかった、①がん性疼痛モデルの作成と行動評価、②各遺伝子の効率的な導入方法の具体的検討を大目標として研究を進めたいと考えている。このために本年度は既に大学院生が確保できることが決まっている。

次年度使用額が生じた理由

以下の点が挙げられる。
・試薬など調達方法の工夫などにより当初の計画より経費の節約ができたこと、・研究協力者として予定していた大学院生の確保ができないなど、本研究課題に費やす研究時間が充分取れず平成27年度に当初予定していた研究計画のすべてを完遂できなかったこと、・研究図書の購入が予定より若干少なかったこと

次年度使用額の使用計画

平成27年度に計画していたができなかったがん性疼痛モデルの作成や各種モデルへの遺伝子導入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi