• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

サブスタンスP受容体を介した鎮痛補助薬の止痒メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

山口 敬介  順天堂大学, 医学部, 教授 (10338410)

研究分担者 長岡 功  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60164399)
研究協力者 若林 彩子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード慢性掻痒 / サブスタンスP / 炎症 / サイトカイン / シグナル伝達 / 鎮痛補助薬 / ガバペンチノイド
研究成果の概要

神経伝達物質サブスタンスP(SP)は、疼痛や炎症機構に関連している他、痒みのメディエーターとしての側面が注目されている。本研究は、SP受容体を介したシグナル伝達における鎮痛補助薬、特に抗てんかん薬(プレガバリン;PGB、ガバペンチン;GBP)の影響を分子生物学的に検討することによって、難治性掻痒の原因究明と新しい治療法を確立することを目的とした。
その結果、GBPおよびPGBはSP受容体を介するシグナル伝達系への抑制的な影響を有し、IL-6, IL-8などの炎症性サイトカイン、ケモカインの産生を抑制することが明らとなり、SPを介した抗炎症作用により止痒効果を発揮する可能性が示唆された。

自由記述の分野

麻酔学、疼痛学

研究成果の学術的意義や社会的意義

帯状疱疹後掻痒を始めとした難治性掻痒が患者パフォーマンスに多大な影響を与え、QOL、学習効率、および労働生産性を著しく障害することが明らかにされている。適切な治療を提供することにより、それらを改善できる可能性があり,難治性掻痒の原因究明と安全な治療方法を確立することの社会的意義は非常に大きい。神経伝達物質サブスタンスP(以下SP)は、疼痛や炎症機構と強く関連している他、C線維のSP受容体(SPR)を介した直接的な掻痒のメディエーターとして中心的役割を果たしていることが注目されている。以上より、SPRを介したシグナル伝達系の解析が、難治性掻痒のメカニズム解明の鍵であることが考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi