• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

前立腺癌細胞表面糖鎖を標的としたバイオマーカーの探索と新規治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K10569
研究機関弘前大学

研究代表者

飛澤 悠葵  弘前大学, 医学研究科, 助教 (70623768)

研究分担者 畠山 真吾  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10400136)
米山 徹  弘前大学, 医学研究科, 助教 (50587649)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖鎖生物学 / 分岐型糖鎖 / 抗糖鎖モノクローナル抗体
研究実績の概要

本年度は昨年に引き続き、抗体ファージライブラリーを用い抗体の獲得を目指した。しかしながら、I-分岐型糖鎖構造に特異的なクローンを獲得できなかった。一方で、昨年樹立した一部の前立腺癌細胞株高発現する細胞表面タンパク質に対する抗体は、前立腺癌細胞上の膜貫通タンパク質の一つであるTransmembrane protein 2を認識している可能性が高いことが明らかになった。Transmembrane protein 2は新規に確認されたヒアルロン酸分解酵素であることから、ヒアルロン酸分解と前立腺癌および種々の癌の悪性度との関連を検討するための良いツールとなりうると考えられる。
また、昨年度に引き続き膀胱癌におけるGCNT2の発現による悪性度の変化について検討続けた。これまでに膀胱癌TURBT標本の免疫組織染色結果から、GCNT2高発現膀胱癌では間質浸潤pT1の割合が有意に低く、G3の割合が低いことが明らかとなっていた。さらに膀胱癌における発現の意義についてYTS-1にGCNT2を導入したYTS-1-GCNT2細胞を樹立しin vitroにおいて検討を行った結果、GCNT2高発現株であるYTS-1-GCNT2はYTS-1-Mockと比較してNK細胞による細胞障害活性をより強く受けることが明らかとなった。さらに、本年度はNK細胞による細胞障害活性分子であるGranzymeおよびPerforinの発現を解析したところ、GCNT2高発現株との接触により細胞障害活性分子の放出が有意に増強していることを確認した。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi