• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

前立腺癌由来エクソソームを用いた癌進展機構の解明および新規尿中マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10588
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 和利  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50636181)

研究分担者 野々村 祝夫  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30263263)
植村 元秀  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (40631015)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード前立腺癌 / エクソソーム
研究実績の概要

正常上皮細胞や癌細胞は自らのタンパクや核酸などをエクソソームと呼ばれる膜小胞を形成して細胞外へ輸送し、離れた部位もしくは周囲の細胞に到達し影響を及ぼすことが明らかになりつつある。エクソソームは血液や尿中に安定に存在し、診断や治療への応用が期待されている。前立腺癌患者においては、直腸診後の尿中に前立腺癌由来のエクソソームが含まれていることが報告されており、直腸診後の尿を用いることにより、生体より前立腺癌由来のエクソソームを採取することが可能である。本研究では、直腸診後の尿から前立腺癌由来のエクソソームを分離し、プロテオミクスの手法を用いて高悪性度前立腺癌に特徴的なタンパクを同定し、新規の尿中バイオマーカーの開発を試みた。前立腺生検陰性患者(6名)、低悪性度前立腺癌(Gleason score 6:6名)、高悪性度前立腺癌患者(Gleason score8-9: 6名)の直腸診後の尿からエクソソームを超遠心法にて分離し、抽出したタンパクをiTRAQ法を用いて標識し、高分解能質量分析計(LTQ Orbitrap Elite)で網羅的にタンパクの発現を比較したところ3530個のタンパクを同定した。11個のタンパクが生検陰性または低悪性度前立腺癌に比べて高悪性度前立腺癌患者において有意に高値を認めた。これらのタンパクを含めた31種類のタンパクを別の30症例の尿検体において、多重反応モニタリング法(SRM/MRM)にて同時に定量分析を行ったところFatty acid binding protein 5が有意に悪性度の高い前立腺癌で高値を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

尿中のバイオマーカー候補を31個のタンパクから1個に絞り込んだ状態である。

今後の研究の推進方策

今後このタンパクの発現を細胞株、動物モデルで確認を行い、前立腺癌の進展のメカニズムの解明を行う。またこのタンパクをハイスループットで定量する方法を開発し、臨床応用を目指す予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi