研究課題/領域番号 |
15K10594
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
竹原 浩介 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (40580345)
|
研究分担者 |
宮田 康好 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380888)
望月 保志 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40404256)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | Fes / Fer / T24 / 膀胱癌 |
研究実績の概要 |
まず尿路がん細胞であるT24におけるFesの発現をWestren blottingにて確認すると、正常の尿路細胞に比し明らかに強発現していることがわかった。そこで、その発現をs-RNAにてノックダウン(KO)すると、膀胱癌細胞の増殖が抑制されることがMTT assayで確認された。さらに、colony formation assayでも同様にFes-KDの膀胱がん細胞でコロニー数の低下が認められた。次に、その遊走能を確認するためにscratch assayを行なったことろ、Fes-KD膀胱がん細胞において「傷の修復」が遅いことがわかった。これらの現象に関連する分子の検索をおこなったところ、細胞接着に関連するベータカテニンの発現はKOの有無で変化ないものの、そのリン酸化に有意な差を認めることを見いだした。以上の結果から、Fesが尿路がん細胞の増殖や浸潤、遊走に関連する可能性がin vitro研究で示唆された。 そこで、次に実際のヒトの組織で検討したところ、同じく膀胱癌の細胞質にFesが発現することが確認できたが、その臨床病理学的意義はin vitroの結果とは異なる傾向を認めた。そのため、このようなin vivoとin vitroの差を起こす原因を含めてさらなる検討を進めている。 一方、Ferについては、Fesと異なる動態を引き起こす可能性を示唆する結果が得られており、培養条件の変化など、さらに詳細な解析を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Fesに関する検討は想定以上に進行しており、論文としての執筆も検討している。一方、Ferについては、その結果の解釈に困難な部分もあり、さらなる検討を要する状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
Fesについては、臨床検体における解析を多変量解析などより高度な方法で行なうことで、より有用性と信頼性の高い結果が得られるメドがたっている。 Ferについても、以前の腎癌細胞における研究で得られた知見とノウハウを用いることで、現在の課題も解決できるメドがたっている。
|