• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

MCL温熱治療による高リスク表在性および浸潤性膀胱がんに対する新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10603
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

高田 英輝  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (10747611)

研究分担者 河合 憲康  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20254279)
安藤 亮介  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (30381867)
戸澤 啓一  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40264733)
内木 拓  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50551272)
小林 大地  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80570704)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードMCL thermotherapy / 免疫 / 浸潤性膀胱がん
研究実績の概要

筋層浸潤膀胱がんの標準的治療は、根治的膀胱摘除術+骨盤リンパ節郭清術+尿路変更術である。しかしながら術後ストーマ設置を余儀なくされ、患者のQOLを著しく低下させている。そのため新たな膀胱温存治療の開発は、浸潤性膀胱がんに対する治療において非常に重要である。
私たちはこれまでに、新たながん治療の開発を目的に、MCL Thermotherapyの基礎研究を一貫して行ってきた。ラット前立腺がん皮下移植モデルでの抗腫瘍効果、ヒト前立腺がん細胞株の腫瘍完全退縮効果、さらにラット前立腺がん頭頂骨モデル大腿骨転移モデルにおける、強い腫瘍免疫活性の誘導を明らかにし、その過程でHSP70の発現とCD8陽性Tリンパ球誘導サイトカインであるIFN-γ,IL-2の発現増強が免疫賦活に関与することを証明した。がん患者末梢血リンパ球は健常人のそれに比べ、異常にT細胞応答が低下している。これは、がん増殖とともに、宿主の免疫応答を抑制し、がんが増殖しやすい場を形成するための免疫逃避機構によるものである。がん細胞あるいは免疫担当細胞による免疫抑制因子の産生などが免疫逃避の主なメカニズムとして報告されている。近年、新たにTh17と制御性T細胞(Treg)が見出され、免疫バランス制御の新たなパラダイムが提唱されている。がんは自分自身の増殖を自らの機能で増幅させているばかりではなく、がん細胞由来のサイトカイン(TGF-βやIL-6)でTh17およびTregを誘導し、本来がん細胞を抑制すべき免疫監視機構をがん細胞の都合のよいものに切り替える仕組みを有している。がん免疫治療においてTh1主導免疫への誘導が非常に重要である。
今回これまでの研究成果を踏まえて、MCL膀胱内注入療法とがん免疫治療を併用することで、浸潤性膀胱がんに対する新たな保存的根治的治療法を開発することを目的とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膀胱nephrogenic metaplasiaの1例2017

    • 著者名/発表者名
      高田 英輝、岩月 正一郎、梅本 幸裕
    • 学会等名
      第275回日本泌尿器科学会東海地方会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi