• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

間質性膀胱炎の尿中マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K10619
研究機関東京大学

研究代表者

新美 文彩  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00376451)

研究分担者 野宮 明  東京大学, 医学部附属病院, 診療協力医 (30372379)
藤田 泰典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, 東京都健康長寿医療センター研究所研究員 (30515888)
井川 靖彦  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40159588)
本間 之夫  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40165626)
伊藤 雅史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, 部長 (80393114)
相澤 直樹  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80595257)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード間質性膀胱炎
研究実績の概要

間質性膀胱炎は原因不明の強い膀胱痛を呈する難治性炎症性疾患で、診断方法も確立していない。唯一、Hunner’s Lesionと呼ばれる粘膜変化があるのみで、生化学的なバイオマーカーは未だない。我々は間質性膀胱炎の患者組織を用いてmRNAとmiRNAの発現をマイクロアレイを用いて網羅的解析を行い、報告してきたが、miRNAのなかではmiR-200ファミリーに変化を認めていた。この知見を元にmiRNA標的遺伝子の同定および定量, ルシフェラーゼアッセイで標的とするmRNAに結合するかの機能評価およびIn Situ Hybridizationによる局在評価を行う。尿中のmiRNA分泌を解析し、最終的には間質性膀胱炎のバイオマーカーを発見することが目的である。平成27年度に行った研究では、ICの病因の一つとして考えられている膀胱上皮の透過性亢進にはtight junctionの異常が関与していると考えられる。我々がすでに行ってきたマイクロアレイによる解析ではこのtight junctionを構成するタンパクのmessenger RNAを調節すると考えられているmiR-205-5pとmiR200 Familyの発現が亢進しており、検体数を増やしてqRT-PCRでも再評価を行った後に、機能解析を行った。
①IC膀胱標本とコントロール膀胱標本の両者を用いてmiRNA (200 Family) のqRT-PCRによる発現の評価を行った。200Familyはnon Hunner type ICで上昇していたことが確認された。
②miRNA阻害(Loss of Function)の検証・miRNA過剰発現(Gain of Function)の検証
ヒトのnon-malignant bladder cell lineであるSV-HUC-1細胞にmiRNAのprecursor/inhibitorを挿入して、候補となる標的遺伝子(mRNA)のqPCRおよび標的タンパクのWestern Blottingによる解析した。トランスフェクションを行った細胞についてtight junction関連のタンパクの発現低下や上昇の有無を調べたが、変化は認められなかった。
この結果を受け、現在は他の標的となるmRNAやタンパクの検索を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度にはもともとマイクロアレイを用いて行ったmicroRNAの網羅的解析で得られた結果をqRT-PCRでも再評価を行った後に、機能解析を行う予定であった。
予定通りIC膀胱標本とコントロール膀胱標本の両者を用いてmiRNA (200 Family) のqRT-PCRによる発現の評価を行った。200Familyはnon Hunner type ICで上昇していたことが確認された。miRNA阻害(Loss of Function)の検証・miRNA過剰発現(Gain of Function)の検証も予定どおり行った。ヒトのnon-malignant bladder cell lineであるSV-HUC-1細胞にmiRNAのprecursor/inhibitorを挿入して、候補となる標的遺伝子(mRNA)のqPCRおよび標的タンパクのWestern Blottingによる解析した。トランスフェクションを行った細胞についてtight junction関連のタンパクの発現低下や上昇の有無を調べたが、変化は認められなかった。この結果を受け、現在は他の標的となるmRNAやタンパクの検索を行っている。

今後の研究の推進方策

現在は200 family以外に高発現を示していたmicro RNAについてqRT-PCRで再度検証を行っている。また200 familyの局在をはっきりとさせるために、in situ hybridizationを開始した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sleep apnea and circadian extracellular fluid change as an independent factor for nocturnal polyuria2016

    • 著者名/発表者名
      Aya Niimi, Motofumi Suzuki, Yasuhiro Yamaguchi, Masaki Ishii, Tetsuya Fujimura, Tohru Nakagawa, Hiroshi Fukuhara, Haruki Kume, Yasuhiko Igawa, Masahiro Akishita, Yukio Homma
    • 雑誌名

      Journal of Urology

      巻: e-pub ページ: e-pub

    • DOI

      doi:10.1016/j.juro.2016.04.060

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrodistension with or without fulguration of hunner lesions for interstitial cystitis: Long-term outcomes and prognostic predictors.2015

    • 著者名/発表者名
      Niimi A, Nomiya A, Yamada Y, Suzuki M, Fujimura T, Fukuhara H, Kume H, Igawa Y, Homma Y.
    • 雑誌名

      Neurourology and Urodynamics

      巻: e-pub ページ: e-pub

    • DOI

      doi: 10.1002/nau.22837

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] シンポジウム「難治性過活動膀胱/間質性膀胱炎に対する治療」「間質性膀胱炎に対する膀胱水圧拡張術及びボツリヌストキシン注入療法」2015

    • 著者名/発表者名
      新美 文彩
    • 学会等名
      第80回日本泌尿器科学会東部総会
    • 発表場所
      東京都、新宿区
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 過活動膀胱とその類似疾患―尿意切迫か尿意亢進か2015

    • 著者名/発表者名
      新美 文彩
    • 学会等名
      第22回日本排尿機能学会
    • 発表場所
      北海道、札幌市
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi