• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

間質性膀胱炎の尿中マーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京大学

研究代表者

新美 文彩  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (00376451)

研究分担者 野宮 明  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30372379)
藤田 泰典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30515888)
井川 靖彦  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (40159588)
本間 之夫  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (40165626)
伊藤 雅史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (80393114)
相澤 直樹  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (80595257)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード間質性膀胱炎
研究成果の概要

間質性膀胱炎は頻尿や膀胱痛をきたす原因不明の指定難病であるが、近年病型分類が着目されている。組織学的には炎症をベースとして、粘膜糜爛が著明なハンナ型と、非炎症性で粘膜変化のない非ハンナ型の2型に分類されるが、いずれも診断には生検や膀胱鏡が必須である。本研究では非侵襲的な尿中バイオマーカーを探索した。当初microRNAに着目し、組織中のmiRNA発現について網羅的解析およびISHを行った。解析中にハンナ型と非ハンナ型ではケモカイン関連遺伝子の発現量に有意差があることがわかった。尿中ではCXCL10やNGFが有意に上昇しており、非侵襲的にハンナ型と非ハンナ型が鑑別できることを論文にて報告した。

自由記述の分野

排尿機能学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi