• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

前立腺肥大症における5α還元酵素 type3の機能解析:新たな治療ターゲット

研究課題

研究課題/領域番号 15K10624
研究機関大阪大学

研究代表者

木内 寛  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70403053)

研究分担者 福原 慎一郎  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (20609870)
惣田 哲次  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (20722656)
植村 元秀  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (40631015)
宮川 康  大阪大学, 医学系研究科, 招へい准教授 (70362704)
竹澤 健太郎  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (90648015)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードSRD5A / 前立腺 / SRD5A3
研究実績の概要

前立腺手術や膀胱全摘術時に採取した計31名の前立腺組織をホルマリン固定し、ステロイド5α還元酵素(5αredactase、 SRD5A)Type1、2、3(5A1、5A2、5A3)について免疫学的染色を行った。SRD5A1,5A2は前立腺腺管のみに発現が認められたが、5A3は腺管だけでなく、間質細胞にも発現を認めた。5A1、5A2、5A3の発現には多くの場合その強度は一致していたが、5A3だけが発現が強いものや5A2だけが発現が強いものがあった。これらの発現と免染でのPSA、アンドロゲンレセプターの発現と比較したが、5A1とは関連が認められたが、5A2、5A3とは関連が認められなかった。また、前立腺が肥大すると5A1,5A2の発現が低くなる傾向があった。年齢との関連も認められなかった。さらにreal time RT-PCRにて5A1、5A2、5A3のmRNAでの発現を比較した。5A1の発現が高い組織では5A3の発現は高く、同様に5A1の発現が低い組織では5A3は低く、発現の強度の傾向が似ていた。しかし5A2の発現は5A1や5A3との発現とは異なり、5A1や5A3の発現が高い組織でも5A2の発現が弱い場合やその反対の場合もあり、一定の傾向を認めなかった。さらに5A1や5A3では個人個人の発現にあまり差を認めなかったが、5A2は個々の発現に差があった。この研究をさらに進めるためにin vitroでの研究を行っている。細胞株として、前立腺正常組織上皮細胞と間質細胞、さらに前立腺癌細胞株としてLNCaP、DU145、PC3を用いて、その発現を-PCRで確認した。すべての細胞株で5A1、5A2、5A3が発現していることがわかった。これらの細胞に前立腺肥大症の発生に関連の強いサイトカインであるIL-1、IL-17、抑制のサイトカインであるIFN-γを添加し、SRD5Aを変化を見ている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi