研究課題/領域番号 |
15K10628
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
濱本 周造 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80551267)
|
研究分担者 |
郡 健二郎 名古屋市立大学, その他部局等, 学長 (30122047)
戸澤 啓一 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40264733)
安井 孝周 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40326153)
岡田 淳志 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70444966)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 尿路結石 / オステオポンチン / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
腎結石の発症頻度はこの40年間で約3倍に増加し、5年再発率は約50%と報告されている。現在、腎結石に対する治療として、体外衝撃波結石破砕術は効果的であるが、頻回に治療することによる腎機能障害や再発リスクなどの問題が残っているため、再発予防法の確立は先進国において緊急課題である。私たちは、無機物質を標的としたこれまでの治療に限界を感じ、有機物質としてオステオポンチン(OPN)を同定し、その分子機構を世界に先駆けて解明した。そこで、OPN遺伝子組み換えマウスを作成し、OPNは腎結石の形成を促進することを証明した。これらの研究からOPN(とくに切断型OPN)の結石形成作用に着目し、抗OPN抗体によるマウス腎結石の抑制に成功した。本研究では、①ヒト結石患者の腎組織、尿中における切断型OPNの作用の解明による、結石形成のバイオマーカーの確立、②サル結石形成モデルに対する抗OPN抗体の毒性と尿路結石の抑制作用を遺伝子レベルで調べ、抗OPN抗体を用いた治療薬の開発を目指す。現在、尿路結石手術の際に、結石患者の腎組織の検体を採取し、腎結石形成の基盤組織と考えられるRandoll' s plaqueにおけるプロファイリングを行っている。その結果からは結石形成部位において、OPNを含めて、炎症系関連マーカーが関与していることが分かってきた。今後は、腎組織、尿中におけるOPNの修飾(切断、重合)の状態を検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
サルにおける結石形成モデル動物は、草食であることや、尿路結石が慢性疾患であることを考えると、時間がかかることがわかったため。少し時間をかけた検討が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
結石患者、健常人における尿を採取し、それぞれのプロファイリングから、結石の罹患と尿中切断型OPNとの関連性を調べ、結石形成のバイオマーカーになりえるかを検討する。
|