• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

免疫学的ハイリスク腎移植における抗CD20抗体投与後のB細胞免疫応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10637
研究機関秋田大学

研究代表者

齋藤 満  秋田大学, 医学部, 講師 (80400505)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード移植免疫 / 腎移植 / 抗体関連型拒絶反応 / BAFF / 抗CD20抗体 / 活性型B細胞 / 形質細胞
研究実績の概要

まず、マウスの脾臓細胞を用いたフローサイトメトリー解析を施行した。別の実験系でも用いているCD4やFoxp3陽性のregulatory T cellなどのproportionを測定することが可能となり、methodologyが安定した。また、脾臓中のFoxp3陽性のregulatory T cellなど、免疫染色も可能となった。
今後は同種同系のC57BL/6(MHC; H-2b)、同種異系のBALB/c(MHC; H-2d)の皮膚片をそれぞれC57BL/6(MHC; H-2b)に移植(syngeneic control;非感作マウス,H-2b ⇒ H-2b、allogeneic control;感作マウス,H-2d ⇒ H-2b)し、皮膚片が約10日で拒絶されることを確認する(感作マウスの作成)。感作・非感作マウスでそれぞれ血清BAFF濃度の測定ならびに2次リンパ組織中のB細胞レパートリー数の変化をみる。ここでは感作マウスでのBAFF濃度、ならびに2次リンパ組織中のB細胞レパートリー(特に形質細胞)の細胞数の増加が起きることが予想される。
これが確認出来たら感作・非感作マウスにそれぞれ抗CD20抗体(RIT)やproteosome inhibitorを投与し、BAFF濃度の推移と2次リンパ組織中のB細胞レパートリーとの関係性を評価する。我々の仮説が正しければ、感作マウスでは2次リンパ組織中の形質細胞数が多数存在し、BAFF濃度は非感作マウスと比較して低く維持されているはずである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスの脾臓細胞を用いたフローサイトメトリーの設定(抗体の濃度やゲーティングの調整など)に予想以上に時間がかかってしまい、まだ予備実験の段階である。

今後の研究の推進方策

予備実験として施行していたフローサイトメトリー解析や、ELISA、ウエスタンブロットなどによる血清中のサイトカイン、免疫抗原関連分子などの測定、比較が可能となった。今後は上述の通り本実験の実施に移る予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Rituximab投与後の血清BAFF濃度は抗体関連型拒絶反応の予測因子である2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤 満,佐藤 滋,井上高光,鶴田 大,前野 淳,成田伸太郎,土谷順彦,羽渕友則
    • 学会等名
      第103回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-18
  • [学会・シンポジウム開催] AUA2015 Annual Meeting2015

    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi