• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

非破壊イメージング手法による、移植関連腎障害評価手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関大阪大学

研究代表者

高原 史郎  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70179547)

研究分担者 猪阪 善隆  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
黒田 輝  東海大学, 情報理工学部, 教授 (70205243)
市丸 直嗣  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70346211)
貝森 淳哉  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70527697)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / 腎繊維化 / DTI / MRI
研究成果の概要

糖尿病による腎障害により発症する糖尿病性腎症は、日本における人工透析の最も頻度の高い原因である。慢性腎臓病の病気の進行は、腎臓の組織繊維化と密接な関係があることが知られていました。しかしながら、これまで、糖尿病性腎症では、組織繊維化は侵襲的な腎生検でしか評価ができなかった。今回、研究グループは、拡散MRIを多方向から撮影する拡散テンソル画像(DTI) MRIという撮影方法でラット糖尿病モデルの腎臓を撮影することにより、腎臓の繊維化を画像化することに成功した。
本成果により、将来的に非侵襲的に糖尿病による腎障害の程度を正確に評価する手法が実用化されれば、人工透析患者の減少につながると期待される。

自由記述の分野

腎臓移植

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi