研究課題/領域番号 |
15K10644
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
坂梨 まゆ子 琉球大学, 医学研究科, 助教 (80363662)
|
研究分担者 |
松崎 俊博 琉球大学, 医学研究科, 助教 (50244330)
筒井 正人 琉球大学, 医学研究科, 教授 (70309962)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | テストステロン / 一酸化窒素合成酵素 / 心筋梗塞 |
研究実績の概要 |
本研究は、testosterone(TEST)が、生体内の一酸化窒素(NO) 産生低下時に虚血性心血管疾患を増悪させる機序の解明を目的とする。平成29年度は、TESTが心筋のmRNA発現変動におよぼす影響の検討と、摘出血管反応性の検討を行った。 実験では、雄性NO合成酵素完全欠損マウスの腎臓を2/3摘出して心筋梗塞モデルマウスを作製し、両側精巣摘出後、徐放性TEST tube(ORX with TEST)または空tube(ORX without TEST)を皮下埋込した。術後2週目のマウス心筋mRNA発現を次世代シーケンサーにて解析し、同様の施術を行った別の術後4週間目のマウス大動脈を用いて血管反応性を検討した。 RNAシークエンスの結果、ORX without TEST群に比してORX with TEST群では、MCP-1やIL-6受容体、アンジオテンシン変換酵素、エンドセリン等の遺伝子発現の有意な増加と、アディポネクチン遺伝子発現の著明な低下を認めた。 血管反応性実験では、フェニレフリンの累積投与により、ORX without TEST群に比してORX with TEST群で著明な収縮増強を認めた。フェニレフリンで前収縮させた血管標本へのTEST累積投与では、両群ともに弛緩反応を認めたが、群間で有意差はなかった。しかしながら、静止張力下でのTEST累積投与は血管収縮を惹起し、ORX without TEST群に比してORX with TEST群で収縮増強を認めた。 以上よりNO産生の低下した心筋梗塞モデルマウスにおいて、TESTは、動脈硬化性病変を形成することで血管収縮の増強を惹起し、心筋梗塞を増悪させる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、主たる実験として予定していたRNAシークエンス実験、ならびにその結果解析がほぼ完了したことから、研究は概ね順調に進展していると評価した。一方、血管反応性実験で用いる機器が故障し修理に時間を要したため、機器修理中の実験中断が生じた。しかし、機器修理後にすぐに実験に取り組めるようモデルマウスの作製を予め行っていたことから、修理完了後の実験については順調に進行しているものと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、平成29年度までで終了予定であったが、一部実験の機器故障による多少の遅延が生じたこと。また、研究成果の発表を予定していた日本薬理学会年会(例年は年度末の3月開催)の開催が7月に変更になったことから、研究期間を延長することとした。 次年度は、本年度に完了できなかった血管実験を完了させ、得られた研究成果を総括して学会発表を行い、論文発表の準備をすすめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、実験で用いる機器が故障し修理に時間を要したため、機器修理中の実験中断が生じた。そのため、一部実験がまだ終了しておらず、次年度も物品購入の必要がある。 さらに、本年度に研究成果を日本薬理学会 年会(例年は年度末の3月中旬開催)にて発表予定であったが、2018年はWorld Cong ress of Basic and Clinical Pharmacology(7月開催)と合同開催になったことから、年度内の発表が不可能となった。以上の理由により、次年度に物品費と学会発表に伴う旅費、その他(学会参加費)で助成金を使用予定である。
|