• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アンドロゲンシグナルの破綻が導く尿道下裂発症分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10647
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

鈴木 堅太郎  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 講師 (20404345)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアンドロゲン / アンドロゲンレセプター / 尿道下裂
研究実績の概要

外生殖器は、アンドロゲンにより顕著な形態的性差(雄化)を有する器官である。近年、この雄化プロセスの異常が一因とされるヒト先天性疾患“尿道下裂”の発症率が増加しているが、その発症メカニズムはおろかアンドロゲンによる雄化の分子メカニズムもほとんどわかっていない。私は、マウス外生殖器形成過程おいて雄特異的に発現する遺伝子としてMafBを見出した。興味深いことに、雄のMafBノックアウトマウス(MafB KOマウス)は、尿道下裂に類似した尿道形成異常を呈することから、MafBは、尿道の形成に不可欠な因子であることがわかった。MafBの発現領域は、アンドロゲンの特異的なレセプターであるアンドロゲンレセプター(AR)と類似している。興味深いことにARノックアウトマウスの解析およびアンドロゲン曝露実験により、MafBの発現はアンドロゲン依存性である可能性が示唆された。
本研究は、MafB KOマウスの解析および次世代シーケンサーによる組織ChIP-Seq解析を駆使し、アンドロゲンによる外生殖器雄化の分子メカニズム、さらに、アンドロゲンシグナルの破綻が導く尿道下裂の発症メカニズムを統合的に理解することを目的としている。
MafBの発現制御領域にアンドロゲン応答配列が複数存在していたことから、アンドロゲンはMafBの発現を直接制御している可能性が考えられた。そこで、これらのAREが実際にアンドロゲンに応答するかを検証するためその領域を単離し、レポーター assayにより検証した。その結果、MafBの発現制御領域に存在するアンドロゲン応答配列を介して直接MafBの発現を制御している可能性が見えてきた。また、次年度より開始する組織を用いたChIPアッセイおよび次世代シーケンサーによるChIP-seqを行うため、外生殖器原基を用いたChIPの最適条件の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レポーター assayといったin vitro assay系による検証により、アンドロゲンレセプター(AR)は、MafBの発現制御領域に存在するアンドロゲン応答配列を介して直接Mafbの発現を制御している可能性を見出すことができた。さらに、組織を用いたChIPアッセイおよび次世代シーケンサーによるChIP-seqを行うためのDNAの断片化条件、固定法、ライブラリ-作成法など外生殖器原基を用いたChIPの最適条件を検討し、最適条件を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

これまでの結果からin vitro assay系では、MafBはアンドロゲンシグナルの直接的な下流因子である可能性が示唆されたが、今後、実際にin vivoにおいても今回同定したアンドロゲン応答配列が機能しているかを遺伝子改変マウスを作成し検討する。
MafBの性差発現がエピジェネティックに制御されている可能性を調べるため各種ヒストン抗体およびAR抗体を用いて、次世代シーケンサーを実施し、MafB発現領域におけるヒストン修飾の状態を雌雄で異なるのかを比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度、遺伝子改変マウス作成のためのベクターを作成する予定であったが、アンドロゲン応答領域の同定に時間を要してしまい作成までにいたらなかったため。

次年度使用額の使用計画

遺伝子改変マウス作成のためのベクターを作成するための分子生物学試薬を購入する予定である。MafBの性差発現がエピジェネティックに制御されている可能性を調べるため実施予定の次世代シーケンサーを用いたchIP-seqに必要な試薬、ライブラリー作成試薬、各種ヒストン抗体およびAR抗体等を購入する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Androgen regulates Mafb expression through its 3'UTR during mouse urethral masculinization2016

    • 著者名/発表者名
      Matsushita S, Suzuki K, Ogino Y, Hino S, Sato T, Suyama M, Matsumoto T, Omori A, Inoue S, Yamada G.
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 157(2) ページ: 844-857

    • DOI

      10.1210/en.2015-1586

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Investigation of sexual dimorphisms through mouse models and hormone/hormone-disruptor treatments2016

    • 著者名/発表者名
      Ipulan LA, Raga D, Suzuki K, Murashima A, Matsumaru D, Cunha G, Yamada G.
    • 雑誌名

      Differentiation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.diff.2015.11.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic analyses of murine masculinization processes based on genital sex differentiation parameters2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Suzuki K, Yamada G
    • 雑誌名

      Dev Growth Differ.

      巻: 57(9) ページ: 639-647

    • DOI

      10.1111/dgd.12247

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アンドロゲンに依存したマウス外生殖器形成メカニズム研究の新たな展開 ~内分泌かく乱化学物質と尿道下裂の接点~2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木堅太郎、山田源
    • 学会等名
      環境ホルモン学会
    • 発表場所
      自治医科大学
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] アンドロゲンによる細胞増殖制御機構の解明 ~外生殖器形成過程においてアンドロゲンは細胞増殖を抑制する~2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木堅太郎、鈴木裕子、松下祥子、日野信次朗、佐藤哲也、中尾光善、 須山幹太、山田源
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-26
  • [学会発表] アンドロゲンシグナルの新規下流遺伝子Mafbは雄尿道形成に必須である ~先天性疾患尿道下裂発症メカニズムの理解に向けて~2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木堅太郎、松下祥子、日野信次朗、佐藤哲也、鈴木裕子、高橋智、中尾光喜、須山幹太、山田源
    • 学会等名
      日本先天異常学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-04-15 – 2015-04-15
  • [学会発表] The role of MafB during the masculinization of the embryonic external genitalia2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Suzuki, Tomokazu Numata, Hiroko Suzuki, Shoko Matsushita, Tetsuya Sato, Yasuyuki Ohkawa, Mikita Suyama, Satoru Takahashi, Gen Yamada
    • 学会等名
      7th International Symposium on Vertebrate Sex Determination
    • 発表場所
      Hawall, Kona
    • 年月日
      2015-04-15 – 2015-04-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi