研究課題/領域番号 |
15K10657
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岡江 寛明 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10582695)
|
研究分担者 |
有馬 隆博 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80253532)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ゲノムインプリンティング / 胎盤 / 次世代シーケンサー / DNAメチル化 |
研究実績の概要 |
ゲノムインプリンティングとは、一群の遺伝子が母親もしくは父親由来アレル特異的に発現する現象である。ゲノムインプリンティングは哺乳類の胚発生、特に胎盤形成に重要な役割を果たす。本研究では、ヒト胎盤におけるインプリント遺伝子を網羅的に探索するとともに、その制御機構を明らかにする。 初年度は、初期胎盤(計21検体)より、磁気細胞分離法を用いた細胞性栄養膜細胞の単離を行った。FACS解析により、単離した細胞の95%以上が、細胞性栄養膜細胞特異的マーカーであるCD49f陽性であることを確認した。次に、アレル特異的解析に必要なSNPを同定するため、単離した細胞および母体血よりゲノムDNAを抽出し、エキソーム解析を行った。さらに、細胞性栄養膜細胞よりpoly(A) RNAを抽出し、RNA-seq解析を行った。現在、これらのデータを用いて、新規インプリント遺伝子の抽出を進めている。 インプリント遺伝子の発現制御機構を明らかにするため、遺伝子発現解析に加え、細胞性栄養膜細胞のDNAメチル化解析も並行して進めた。当初の計画ではDNAメチル化解析にMBD-seq法を使用する予定であったが、より高解像度かつ定量的なターゲットバイサルファイトシーケンス法を採用することとした。細胞性栄養膜細胞(計10検体)より抽出したゲノムDNAを用い、ターゲットバイサルファイトシーケンス法によるDNAメチル化データの取得を完了した。現在、アレル特異的DNAメチル化を示すインプリント領域の探索を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サンプルの収集、細胞性栄養膜細胞の単離、エキソーム解析、RNA-seq解析およびメチローム解析を予定通り終了した。メチローム解析には、当初予定していたMBD-seq法ではなく、ターゲットバイサルファイトシーケンス法を採用することで、より高解像度かつ定量的なデータを取得することに成功している。以上のように、研究は順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は、27年度に得られた遺伝子発現およびメチロームデータを用い、インプリント遺伝子およびインプリント制御領域を網羅的に同定する。さらに、得られたデータを、過去に報告されたマウスやラバの胎盤特異的インプリント遺伝子と比較することにより、胎盤特異的インプリント遺伝子の進化的保存性と多様性を明らかにする。
|