• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

自然周期採卵における小卵胞由来卵子の由来推定とその有用性

研究課題

研究課題/領域番号 15K10659
研究機関千葉大学

研究代表者

田中 宏一  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (70507194)

研究分担者 生水 真紀夫  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30226302)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小型卵胞 / 自然周期排卵 / 成熟卵 / 小卵胞穿刺
研究実績の概要

われわれは、自然周期による採卵の効率を上げるため、主席卵胞以外の小卵胞に注目した。卵胞径3-10mmを小卵胞と定義し、主席卵胞と小卵胞の穿刺吸引を行った。現在のところ40人、145周期より穿刺を行い、小卵胞は平均で4.77個/周期採取し、その中で卵子獲得は1.23個であった。
卵胞液中のステロイド、ゴナドトロピン計測の結果は主席卵胞:小卵胞で、LHは40:38 mIU/ml、FSHは12:8.2 mIU/ml、E2は880:975 ng/ml、P4は12:0.9 μg/ml、TSTは1.6:5.3 μg/dlであった。まだ、preliminaryなデータであるので結論が出せない状況ではあるが、プロゲステロン値は小卵胞で優位に低い傾向にある。しかし小卵胞液の採取量により、計測制度が異なる可能性もあり、判断は追試を行ってから行いたい。
また、卵丘細胞中での遺伝子発現解析を行っている。まずモーラ的解析ではなく、成熟卵胞の卵丘での発現が、文献上で報告されているヒアルロン酸合成酵素に注目した。ヒアルロン酸合成酵素2(HAS2)はLHサージ後の卵丘細胞で発現が誘導され、排卵にかかわっているとされている。そこで卵丘細胞でのHAS2発現をqPCRにて解析。まず主席卵胞のみの発現を見ているだけだが、LHサージによる増加を認められていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

患者数は当初の予定より少なめではあるが、大きな遅れはない。採取卵胞液が少ないために、測定系の精度向上が求められる。測定キットのスケールを変更することにより精度を上げたいと思う。

今後の研究の推進方策

大きな変更はなし。
卵胞液測定系の精度向上。
採取RNAが少ないため、アレイ解析に先立ち、その正確性を判定するために、卵丘細胞、顆粒膜細胞でLHサージによる発現上昇が認められる遺伝子を、個別に確認し、それを指標にアレイ解析を行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

計画に上がっていた、卵丘細胞と顆粒膜細胞のアレイ解析ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

28年度に上記、アレイ解析を行う予定であるため、上記未使用金を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi