• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

切迫早産例に対する最適な抗菌薬の投与が新生児予後を改善させるか否かに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10662
研究機関富山大学

研究代表者

米田 哲  富山大学, 大学病院, 講師 (30345590)

研究分担者 齋藤 滋  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (30175351)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード切迫早産 / 抗菌薬 / 羊水中病原微生物
研究実績の概要

妊娠32週未満の未破水切迫早産で、入院後羊水検査の同意を得た104例を対象とした。羊水中病原微生物は、33.6%(35例)に認められ、細菌とUreaplasma/Mycoplasmaの重複感染16.3%、細菌のみの感染12.5%、Ureaplasma/Mycoplasmaのみの感染4.8%の比率であった。細菌感染に対しセフェム系抗菌薬、Ureaplasma/Mycoplasma感染に対しマクロライド系抗菌薬、感染がない場合には抗菌薬投与なしという条件を適切な抗菌薬使用と定義し検討すると、適切な抗菌薬治療群(n=67)では、有意な妊娠期間の延長効果があり、多変量解析結果においても適切な抗菌薬治療は妊娠期間の延長に対し有意な治療(P=0.0009)であることがわかった。
これらをさらに羊水中病原微生物陽性群(n=35)、陰性群(n=69)に分けて同様に検討すると、陽性群においては適切な抗菌薬を投与した場合、妊娠期間が有意に延長し(P=0.0080)、一方、陰性群では抗菌薬を投与した場合にかえって妊娠期間が短縮していることがわかった(P=0.0308)。これらの結果は未破水切迫早産患者において、羊水中の病原微生物を正確に評価し、適切な抗菌薬治療を行うことが新生児予後の改善につながる可能性があることを意味し、報告した(Am J Reprod Immunol.75;440-450:2016)。
ただし、羊水中の病原微生物が細菌であれば抗菌薬の効果が得られやすいが、Ureaplasma/Mycoplasmaである場合には効果が乏しい可能性も推測され、今後症例数を増加し検討する予定である。
また、羊水中病原微生物陰性例の切迫早産例では、黄体ホルモンによる妊娠期間延長効果が得られる可能性を考慮し検討予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

未破水切迫早産に対する抗菌薬治療は、現時点では母体感染症には有効とされるが、新生児にはかえって予後不良(新生児死亡、発達障害)であるとされているが(Cochrane Database.2013)、羊水中病原微生物を正確に評価しているわけではない。今回の我々の検討では、羊水中病原微生物を正確に評価した結果であり、世界で初めて未破水切迫早産に対する抗菌薬が有効である可能性につき論じることができた。

今後の研究の推進方策

本邦においては、諸外国と事情が違い臨床症状が軽いうちから入院管理・治療(long-term tocolysis)が可能である。抗菌薬治療は、臨床症状が重度になってからでは治療に対する反応が得られがたい可能性が高いと推測しており、症例を追加し、治療効果が得られやすい時期につき検討予定である。
また、Ureaplasma/Mycoplasma感染に対する抗菌薬治療抵抗性の理由(強い子宮内炎症を惹起する。抗菌薬自体に耐性である。など)につき今後は症例数を増加し検討していく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Antibiotic therapy increases the risk of preterm birth in preterm labor without intra-amniotic microbes, but may prolong the gestation period in preterm labor with microbes, evaluated by rapid and high sensitive PCR system2016

    • 著者名/発表者名
      Yoneda S, Shiozaki A, Yoneda N, Ito M, Shima T, Fukuda K, Ueno T, Niimi H, Kitajima I, Kigawa M, Saito S.
    • 雑誌名

      Am J Reprod Immunol. 75;440-450: 2016

      巻: 75 ページ: 440-450

    • DOI

      10.1111/aji.12484.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 子宮内感染症(臨床的絨毛膜羊膜炎)2016

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、福田香織、齋藤 滋
    • 雑誌名

      ペリネイタルケア

      巻: 新春増刊 ページ: 37-45

  • [雑誌論文] 子宮内感染症(臨床的絨毛膜羊膜炎)2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、福田香織、齋藤 滋
    • 雑誌名

      ペリネイタルケア

      巻: 34 ページ: 20-25

  • [雑誌論文] 早産予防のための黄体ホルモン療法2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲
    • 雑誌名

      日本産婦人科医会報

      巻: 67 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 切迫早期流産・絨毛膜下血腫・早期流産2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、稲坂 淳、齋藤 滋
    • 雑誌名

      臨床婦人科産科

      巻: 69 ページ: 56-63

  • [学会発表] 妊娠12週未満の自然流産:超音波所見から胎児染色体異常を予測する方法に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、米田徳子、伊藤実香、島 友子、中島彰俊、吉野 修、塩崎有宏、齋藤 滋
    • 学会等名
      第63回北日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-05
  • [学会発表] 前期破水を伴わない自然早産児の短期予後不良例と在胎週数、組織学的絨毛膜羊膜炎、羊水中IL-8値との関連2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、米田徳子、稲坂 淳、伊藤実香、塩崎有宏、齋藤 滋
    • 学会等名
      第51回 日本周産期・新生児医学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-10
  • [学会発表] 産婦人科医師として、娘・息子のパパとして、産婦人科医師の妻と共に、なぜ富山大学なのか?2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲
    • 学会等名
      第1回 新・私の履歴書. 富山大学准講会企画
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-12
  • [学会発表] 産科学的には、在胎週数(未熟性)?それとも組織学的絨毛膜羊膜炎(FIRSのリスク)? どっちが大事?2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、伊藤実香、齋藤 滋
    • 学会等名
      第3回賢英フォーラム
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16
  • [学会発表] Maintenance (Long-term) tocolysisのPit Hole -羊水中病原微生物陰性の切迫早産例に対する抗菌薬の投与はかえって妊娠期間を短縮する-2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、米田徳子、副田 翔、小野洋輔、稲坂 淳、伊藤実香、塩崎有宏、齋藤 滋
    • 学会等名
      第67回日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-12 – 2015-04-12
  • [図書] 産科診療Q&A2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、米田徳子、齋藤 滋
    • 総ページ数
      78-82
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 第3版MFICUマニュアル2015

    • 著者名/発表者名
      米田 哲、齋藤 滋
    • 総ページ数
      556-563
    • 出版者
      メディカ出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi