研究課題/領域番号 |
15K10663
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
折坂 誠 福井大学, 医学部附属病院, 講師 (80324143)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア / 精子 / 卵子 / ミトコンドリア品質管理 / Mieap |
研究実績の概要 |
近年、細胞質内のミトコンドリアに品質管理システムが存在し、ミトコンドリアの健常性と機能を維持するために極めて重要な役割を担うことが、明らかになっている。本研究では「ミトコンドリア品質管理は生殖細胞の機能を維持するために重要な役割を担っており、加齢などの影響でミトコンドリア品質管理システムが破綻すると卵子や精子の質低下が誘導される」と仮説し、その検証を試みている。具体的には、癌抑制遺伝子p53誘導性のタンパクである Mitochondria-eating protein(Mieap)が、不良なミトコンドリアを貪食・除去することで、細胞質内のミトコンドリアの健常性を維持していることに注目し、生殖細胞におけるミトコンドリア品質管理システムの役割と、その破綻が及ぼす悪影響を、Mieapノックアウトマウス(Mieap KOマウス)の体外受精実験モデルを用いて検討している。 本年度は、(1) 精子でMieap をノックアウトすると、卵子との受精率や受精後の4細胞発生率が低下すること、(2) 卵子でMieapをノックアウトすると、胚移植後の着床率や妊娠率が低下することを、明らかにした。なおMieapノックアウトマウス♂♀の交配実験では、妊娠・出産率が保たれることも明らかになっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の結果より、①精子や卵子といった生殖細胞にもミトコンドリア品質管理システムが存在し、その影響は生殖細胞が高酸素環境に晒される体外受精下でより顕著になる。また、②生殖細胞でミトコンドリア品質管理システムが破綻すると妊孕能は低下するが、精子と卵子でそれぞれ影響を受けるステージが異なることも明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策) 加齢マウスモデルを用いて、卵子や精子におけるミトコンドリア品質管理システムが、加齢とともに変化(破綻)するのか検討する。また、Mieap KOマウスや加齢マウスモデルを用いて、卵子や精子のミトコンドリア品質管理システムを修復・保全する可能性のある候補物質を探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウスが8~12週齡(若年モデル)あるいは52~60週齡(高齢モデル)に到達するのを待つ必要があるため、マウスの繁殖状況によって、本年度に計画していた体外受精や精子・卵子を用いた実験の一部を、次年度に持ち越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上述の体外受精や精子・卵子を用いた実験
|