• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

内診指接着型胎児オキシメーターを用いた新規胎児モニタリング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10667
研究機関浜松医科大学

研究代表者

内田 季之  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90570234)

研究分担者 金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 理事 (70204550)
伊東 宏晃  浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (70263085)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード胎児モニタリング / 組織酸素飽和度
研究実績の概要

内診指接着型胎児オキシメーターは医療機器(トッカーレ)として認可され、小型携帯式のデバイスとして分娩室、新生児室に持ち運び胎児・新生児のモニタリングが可能となった。平成27年度の研究実績は平成28年4月の第68回日本産科婦人科学会学術講演会シンポジウムで発表した。
分娩時の胎児組織酸素飽和度を内診によって測定し、分娩第I期、II期、新生児の正常値を決定し、胎児心拍モニタリングとの併用によって胎児評価ができるかどうかを検討する多施設共同研究を倫理委員会で平成28年2月に承認され、UMIN登録をし開始している。中間報告として平成28年2月から9月までの登録されたものを平成29年4月の第69回日本産科婦人科学会で発表した。中間報告では分娩直後の臍帯動脈血pH7.2未満を異常と定義し、分娩時に胎児組織酸素飽和度を測定できた症例数は異常症例7例、正常症例73例であった。正常例の平均出生体重は3103g、異常例は2705g、臍帯動脈血pHは正常例では7.32、異常例では7.15でこれらは正常と異常で有意差がみられた。分娩第I期、II期の平均酸素飽和度は正常例で47.1%、42.8%、異常例で31.4%、34.8%であった。分娩第I期、II期胎児酸素飽和度のカットオフ値をROC曲線で算出するとそれぞれ25.5%、24.7%であった。カットオフ値から胎児オキシメーターの異常、正常を設定し、胎児オキシメーターを併用することで胎児心拍モニタリングの偽陽性率を低下させられるかであるが、多施設共同研究開始前の昨年度の自施設の結果をまとめたところ有意差をもって胎児モニタリングの偽陽性を低下させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多施設共同研究で症例が蓄積されていること。全国学会のシンポジウムなどで発表できたこと。

今後の研究の推進方策

多施設共同研究で症例を蓄積し、分娩時胎児酸素飽和度の正常値を決定する。胎児心拍数モニタリングの異常が出た際に胎児酸素飽和度を測定することで分娩を継続する、異常が出た時には急遂分娩を行うといった検査結果で分娩に介入する次なる臨床研究を開始できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

多施設共同研究のデータのweb登録にかかる経費が想定していたよりも低価格でできたため。

次年度使用額の使用計画

臨床研究のデータ解析が不十分ではあるため生物学臨床統計専門家の統計解析に使用する

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Tissue oxygen saturation levels from fetus to neonate.2017

    • 著者名/発表者名
      Mukai M, Uchida T, Itoh H, Suzuki H, Niwayama M, Kanayama N.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/jog.13295.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子宮内環境からみた胎児well-being評価法の検討 内診指接着型胎児オキシメーターを用いた新規胎児モニタリング法2016

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 雑誌名

      日本産科婦人科学会雑誌

      巻: 68 ページ: 2629-2635

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規胎児オキシメーターによる胎児管理2016

    • 著者名/発表者名
      川合健太、内田季之、向麻利、金山尚裕
    • 学会等名
      第14回日本胎児治療学会
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎児心拍数モニタリング以外の分娩時胎児評価方法は? “新しい胎児wellbeing評価-分娩中の胎児アシドーシスの診断–”2016

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 学会等名
      第7回羽衣セミナー
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 内指接着型胎児オキシメーターを用いた分娩第II期胎児脳酸素飽和度測定-カットオ フ値設定とその意義2016

    • 著者名/発表者名
      内田季之、向麻利、幸村友季子、古田直美、谷口千津子、鈴木一有、伊東宏晃、金山尚裕
    • 学会等名
      第39回日本母体胎児医学会学術集会
    • 発表場所
      福島市
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-28
  • [学会発表] 指接着型胎児オキシメーターを用いた分娩第II期胎児脳酸素飽和度測定-臍帯動脈血pH7.15未満症例の検討2016

    • 著者名/発表者名
      内田季之、向麻利、幸村友季子、鈴木一有、伊東宏晃、金山尚裕
    • 学会等名
      第52回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-18
  • [学会発表] 内診指接着型胎児オキシメーターを用いた新規胎児モニタリング法2016

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 学会等名
      第68回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi