• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

内診指接着型胎児オキシメーターを用いた新規胎児モニタリング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10667
研究機関浜松医科大学

研究代表者

内田 季之  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90570234)

研究分担者 金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 副学長 (70204550)
伊東 宏晃  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70263085)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード胎児モニタリング / 分娩監視装置 / 近赤外線分光法 / 酸素飽和度 / 医療機器 / 胎児心拍数 / 胎児アシドーシス / 新生児呼吸障害
研究実績の概要

2016年2月~2018年5月まで国内9施設で多施設共同研(UMIN000020738)を行い、基準値設定のため陣痛時胎児組織酸素飽和度 (FtO2)、出生直後の新生児組織酸素飽和度(NtO2)を測定した。期間中に分娩第I期、II期のいずれかまたは両方で分娩時の胎児評価をして登録された症例は196例であった。年齢中央値は32歳、経産回数0.45、経腟分娩169例、吸引分娩25例、帝王切開2例、平均出生体重は3010gであった。I期測定は34例、II期測定は183例であった。臍帯動脈血pH7.20未満を異常とすると異常は15例(196例平均pH7.30)であった。臍帯動脈血pH7.20以上を正常例とすると正常は平均FtO2 43.1%(I期)、42.9%(II期)、平均NtO2は49.0%(1分)、52.0%(3分)、52.9%(5分)、異常はFtO2 35.9%(I期)、38.8%(II期)、NtO2 42.6%(1分)、48.5%(3分)、53.0%(5分)で有害事象は見られなかった。CTG異常は登録196例中36例に見られた。FtO2 40%以上を正常とした場合、36例中12例がFtO2 40%以上かつ臍帯動脈血pH7.2以上でありCTG偽陽性であった。新生児ではNtO2 50%未満が継続する場合呼吸障害で新生児入院率が上昇した。CTG異常例のNtO2 出生1分後は平均44.7%と低値であった。
指接着型オキシメーターは臍帯動脈血pH低値症例で分娩中に胎児酸素飽和度が低値になることを指摘できる可能性があり、新生児呼吸障害等での入院管理の必要性を出生後3分から予測できる可能性があるため分娩の胎児・新生児モニターを補完する医療機器になり得ると考えた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Utility of a Finger- Mounted Tissue Oximeter with Near-Infrared Spectroscopy to Evaluate LimbIschemia in Patients with Peripheral Arterial Disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Yata T, Sano M, Kayama T, Naruse E, Yamamoto N, Inuzuka K, Saito T, Katahashi K, Yamanaka Y, Uchida T, Niwayama M, Kanayama N, Takeuchi H, Unno N.
    • 雑誌名

      Ann Vasc Dis

      巻: 2 ページ: 36-42

    • DOI

      10.3400/avd.oa.18-00117.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 妊娠高血圧症候群-PIHからHDPへ】 母体脳組織酸素飽和度検査2019

    • 著者名/発表者名
      内田季之、鈴木一有
    • 雑誌名

      産科と婦人科

      巻: 86 ページ: 237-240

  • [雑誌論文] Reevaluation of intrapartum fetal monitoring using fetal oximetry: A review.2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida T, Kanayama N, Kawai K, Mukai M, Suzuki K, Itoh H, Niwayama M
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 44 ページ: 2127-2134

    • DOI

      10.1111/jog.13761.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 今後改善すべき課題 回旋異常2018

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 48 ページ: 381-384

  • [雑誌論文] 胎児心拍数モニタリング以外の分娩時胎児評価方法は?"-新しい胎児well-being評価-分娩中の 胎児アシドーシスの診断".2018

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 雑誌名

      静岡母性衛生学会誌

      巻: 7 ページ: 27-30

  • [学会発表] 帝王切開瘢痕症候群の予防戦略~子宮筋層縫合を考える~2019

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 学会等名
      第41回日本産婦人科手術学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 内診指接着型胎児オキシメーターを用いた新規胎児モニタリング法の開発 多施設共同研究、2018

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [学会発表] 内診指接着型胎児オキシメーターを用いた新規胎児モニタリング法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 学会等名
      第54回日本周産期・新生児医学会学術集会
  • [学会発表] レビューから読み解く胎児オキシメーターを用いた分娩管理.2018

    • 著者名/発表者名
      内田季之
    • 学会等名
      第36回周産期医療研究会
    • 招待講演
  • [図書] 知っておきたい、病気のこと、治療の こと浜松医科大学医学部附属病院の最新医療. 母体と胎児にやさしい光を用いた分娩時胎児評価.2019

    • 著者名/発表者名
      浜松医科大学医学部附属病院、内田季之、伊東宏晃、飯嶋重雄
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      バリューメディカル
    • ISBN
      978-4-86489-091-5

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi