• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

複数の疾患バイオマーカー同時測定による妊娠高血圧腎症の病態生理評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10686
研究機関順天堂大学

研究代表者

柳田 光昭  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80365569)

研究分担者 荒木 慶彦  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (70250933)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード妊娠高血圧症候群 / 疾患バイオマーカー / 質量分析 / マルチプルリアクションモニタリング
研究実績の概要

妊娠高血圧症候群は母児双方の生命に重大な影響を及ぼす産科重要疾患の一つであるが、その病態生理は不明の点が多く早期診断法もない。本研究では妊娠高血圧症候群をより正確にモニターできる疾患バイオマーカーを確立するため、疾患により変動する血中ペプチドをバイオマーカー候補として同定し、その測定法を確立することを目的とする。平成28年度は、前年度に分析条件の検討を始めた7種類の疾患マーカー候補ペプチドについて質量分析装置を用いた定量法を確立した。また、血清からのマーカー候補ペプチドの抽出法を検討した。
まず、前年度に合成した各疾患マーカー候補ペプチドの標品を用い、マルチプルリアクションモニタリング(MRM)測定法を用いた液体クロマトグラフィー/質量分析(LC-MRM/MS)により各ペプチドの定量が可能であることを確認した。その際、7種類のペプチドの感度を最適化するためには、液体クロマトグラフィー(LC)の条件により二分することが有効であった。今年度に新たに合成した安定同位体標識の各疾患マーカー候補ペプチド標品を内部標準品として加えることで、各ペプチドの絶対定量が可能であることを確認した。
各ペプチドを血液試料から調製する条件を検討し、試料前処理用のデバイスの変更、血清試料使用量の縮減、またLC-MRM/MS分析条件の改善により、感度の低かったペプチドの抽出・検出効率が改善された。
以上のように、平成28年度は疾患マーカー候補ペプチドの一斉分析系を構築するための諸条件が決まり、次年度以降に実検体の測定を行うための準備がほぼ完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の年次計画では、平成28年度までに(I)妊娠高血圧症候群患者血清の採取と病態の把握、(II)安定同位体標識ペプチドを用いたMRM分析法の確立、(III)血清試料の前処理法の確立、および(IV)MRM法を用いた疾患マーカー候補ペプチドの一斉定量解析系の構築を行う計画であった。
研究実績の概要に記載した通り、これらの研究計画はほぼ順調に進んでいる。並行した計画として7種類の疾患マーカー候補ペプチドに加えてさらに可能であれば候補ペプチドを増やすことを目標としていたが、それは叶わなかったことから、今後はこの7種類のペプチドに絞って解析を行う予定である。
以上のように、本研究は当初の計画に対しておおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後も当初の研究計画にしたがって研究を遂行する予定である。
H28年度までの成果に基づき、H29年度からは7種類の疾患バイオマーカー候補ペプチドのLC-MRM/MSによる定量解析系を用いて血清試料測定系を確立し、患者検体の解析を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

研究予算としてデータ解析用PCの購入を予定していたが、解析データが多量に出る時期にあわせて最新のものを購入することにしたため、その分の費用を最終年度に先送りした。

次年度使用額の使用計画

データ解析用PCを購入する。また、血清試料の前処理に用いるデバイスの変更や、LC-MRM/MSに使用するカラムの必要数が予定していたものよりも多く、価格も高額になるため、平成29年度分に持ち越した予算をそれらの購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠高血圧症候群で特異的に変動するペプチドの診断利用を指向した評価系の確立2016

    • 著者名/発表者名
      柳田光昭、濵村憲佑、三浦正子、野中大輔、田中憲次、髙森建二、荒木慶彦
    • 学会等名
      日本生化学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi