• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

初期胚・多能性幹細胞培養におけるオクタン酸を中心とした脂肪代謝の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10692
研究機関東京医科大学

研究代表者

久慈 直昭  東京医科大学, 医学部, 教授 (80169987)

研究分担者 伊東 宏絵  東京医科大学, 医学部, 講師 (00307307)
井坂 恵一  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10201310)
阿久津 英憲  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, 部長 (50347225)
小田 佳奈子  新潟大学, 脳研究所, 特任助教 (60708212)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオクタン酸 / ヒト / マウス / 体外受精
研究実績の概要

本研究では、中鎖脂肪酸オクタン酸のヒト体外受精培養液中濃度と、マウス初期胚発生への影響を検討した。本年度、第一に、6週齢B6C3F1メスマウスを過排卵後、リタイアICRオスマウスと交配、hCG注射後48時間で採取した2細胞期胚を、オクタン酸を0から3000mmM添加した0.1%IbukiKSOMにて培養、発生率を解析した。なお、本研究は当大学動物実験倫理委員会の承認を受けて行った。第二に、C57BL/6N純系マウスの雄・雌由来の精子・卵子を用いて体外受精を行い、オクタン酸を0から3000mmM添加した0.1%IbukiKSOMにて培養、発生率を解析した。結果として第一にオクタン酸を0、500、1000、3000mmM添加した0.1%IbukiKSOM中、および対照(cleavage medium)での2細胞期胚の48時間後の胚盤胞発生率は、77、85、92、50%と、有意差はないが3000mmM添加群で低い傾向を認めた。第二にC57BL/6Nマウスを用いた体外受精胚の96時間後の胚盤胞発生率は3000mmM追加添加群で低下する傾向を認め、1000mmM追加添加群でそれ以下の濃度に比べて内細胞塊・栄養膜細胞とも細胞数が減少する傾向が見られた。結論として、F1マウスおよび純系マウスを用いた実験では、1000mmM以上のオクタン酸添加群では発生率・細胞数に影響が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は体外受精培養液に含まれるオクタン酸の、初期胚培養への影響を特に遺伝子的に解析し、ヒト体外受精で問題となっているepigeneticsへの影響を解析することを目的とする。従って純系マウスの使用が望ましいため、昨年よりclosed-colonyおよびF1マウスでなく純系マウス計での解析可能なように研究班の再構築を行ったため、実験計画が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究班再構築は完了しており、本年度は純系マウスの体外受精胚を用いて遺伝的背景の均一な、発生開始時期をそろえた胚培養を行うことにより、出生体重・月齢毎の体重、体脂肪組成、および各臓器の遺伝子メチル化解析を含めた実験が遂行可能となっている。

次年度使用額が生じた理由

本研究では中鎖脂肪酸オクタン酸のマウス初期胚発生への影響を検討することにより、引き起こされるphenotype・epigeneticな変化を明らかにしようと試みている。従ってできるだけ遺伝的背景が均一な実験動物集団に対して介入を行って発生や遺伝子に起こる微少な変化を解明する必要がある。ただこの目的で理想的な純系マウスは過排卵による採卵数が少なくまた体外受精が困難であるため、研究開始当初の計画ではまずF1マウスを使用し、その実験結果をまってから純系マウス体内受精卵を用いて実験予定であった。
しかし平成28年度、発生のタイミングをより厳密に規定できる純系マウス体外受精卵を用いた実験系をもつ研究者と共同研究が可能となり、その調整期間中、この系の実験を後回しにして先に他の実験を進めた。ここで、実際に研究費を最も使用するのは純系マウスの実験系であるため、平成27年度の研究費に未使用分が生じ、次年度繰越となった。

次年度使用額の使用計画

前項で述べたように実験計画そのものは変更になっていないため、予定通り今後C57BL6の雄・雌マウス精子・卵子を用いた体外受精により得られた受精卵を用い、KSOM mediaを基礎塩類培地とし、これに遺伝子組み換えアルブミンにOAを適当量添加してタンパク源として加え、調整した培地中で、最も発生効率の高い(拡張胚盤胞/孵化胚盤胞までの発生率の高い)OA濃度を決定する。さらにここで得られた発生効率実験の結果を基に、自然排卵、あるいは過排卵処理によって得られたC57BL6マウス初期胚を各種濃度のオクタン酸添加アルブミン液で培養、得られた胚盤胞のH19、Snrpn、Peg3のメチル化をbisulfate法で解析し、これをin-vivo発生胚と比較することによって、OA添加の胚へのepigeneticな影響について解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 体外受精培養液中のオクタン酸濃度と胚発生への影響2016

    • 著者名/発表者名
      林茂空、久慈直昭、高見澤重篤、長谷川朋也、小島淳也、伊東宏絵、井坂恵一
    • 学会等名
      第61回日本生殖医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-02 – 2016-11-03

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi