• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

初期胚・多能性幹細胞培養におけるオクタン酸を中心とした脂肪代謝の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10692
研究機関東京医科大学

研究代表者

久慈 直昭  東京医科大学, 医学部, 教授 (80169987)

研究分担者 伊東 宏絵  東京医科大学, 医学部, 講師 (00307307) [辞退]
井坂 恵一  東京医科大学, 医学部, 教授 (10201310) [辞退]
阿久津 英憲  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, 部長 (50347225)
小田 佳奈子  新潟大学, 脳研究所, 助教 (60708212)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオクタン酸 / ヒト / マウス / 体外受精
研究実績の概要

ヒト体外受精培養液には、添加する血清成分の低温滅菌のためにアルブミンの変性を防ぐ物質として短鎖脂肪酸であるオクタン酸が添加されているが、このオクタン酸の受精卵への悪影響が懸念されている。そこで今年度マウス胚を用いて、体外受精培養液へのオクタン酸添加の影響を解析した。遺伝的背景を均一にするため実験に用いるマウスは雄、雌とも純系(C57BL/6N Crl、日本チャールスリバー)を用い、各胚で受精からの時間を一定にするために体外受精により胚を作成した。培養液へのオクタン酸添加濃度0、400、800、1200uMの各群で体外培養での胚発生、および移植による産仔への発生、そして産後の発育(体重等)を観察するとともに、発生した胚盤胞で遺伝子発現解析を行った。
胚培養の結果、72時間での胚盤胞発生率は0、400、800、1200uM添加群でそれぞれ58.8、37.0、29.0、14.8%で、400uM以上の添加で発生スピードが低下する傾向を認めた。96時間の胚盤胞発生率は同様に0、400、800、1200uM添加群でそれぞれ93.8、87.0、73.0、80.2%で、800uM以上の添加で発生スピードが低下する傾向を認めた。72時間で胚盤胞に発生した胚の移植実験では、0、400、800、1200uM添加群で総着床数はそれぞれ61.3、60.3、48.9、28.0%、産仔数はそれぞれ23.8、28.8、20.2、8.6%で、いずれも1200uM添加群で着床・産仔への発生が低下する傾向を認めた。96時間で胚盤胞へ発生した胚の遺伝子発現解析では、インプリント遺伝子を含む遺伝子の発現変化が見られた。しかし産後8ヵ月までの飼育では、各群に生存率・体重等の明らかな差は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] イソフラボンは子宮内膜癌細胞においてSTAT3の発現を抑制し、細胞増殖を阻害する2017

    • 著者名/発表者名
      Thapa Yelungka, 伊東 宏絵, 久慈 直昭, 小島 淳哉, 久保田 海雄, 井坂 恵一
    • 雑誌名

      東京医科大学雑誌

      巻: 75 ページ: 442-449

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi