• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳発生(大脳6層構造)から見た胎児・新生児脳障害の病態解析へのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

下屋 浩一郎  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40291950)

研究分担者 潮田 至央  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40454821)
村田 卓也  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20714207)
冨松 拓治  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30346209)
中井 祐一郎  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (50271193)
中村 隆文  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20303969)
村田 晋  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (00420521)
石田 剛  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90509225)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳障害 / 大脳6層構造 / 子宮内感染 / 母体ストレス
研究成果の概要

周産期医療の進歩により母子の予後は飛躍的に改善されているものの新生児の脳障害は大きな課題である。本研究ではマウスを用いて新生仔のマウス大脳の免疫組織学的解析を用いて大脳の6層構造の解析および細胞移動を定量解析する系を確立させた。妊娠マウスの腹腔内および羊水腔内に菌体成分であるLPSすることによる子宮内感染・早産モデルを構築し、新生仔のマウス大脳の免疫組織学的解析を行い、6層構造の乱れおよび細胞移動の障害が認められ、出生後の脳障害の要因となりうる可能性が考えられた。また、臨床検体を用いた検討により妊娠中及び産褥期の母体のストレスマーカーによる評価で母体ストレスが母性行動の変化の可能性が示された。

自由記述の分野

周産期医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

周産期医療領域において最大の命題で有る胎児・新生児脳障害について大脳皮質の発生に着目して病態形成の解明に結びつけようとする研究であり、早産・子宮内感染が大脳皮質の6層構造構築に影響を及ぼす点から発生学的視点で脳障害および機能障害の予防および制御の可能性があることを明らかにした意義がある。さらに妊娠中および産褥期の母体ストレスが母性行動に影響することから児の発達にも影響を及ぼすことは考えられ、妊娠・産褥期の母体のメンタルケアの重要性を明らかにした点にも意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi