• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

子宮内膜癌における筋層浸潤と局所免疫反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K10698
研究機関東北大学

研究代表者

徳永 英樹  東北大学, 大学病院, 講師 (30595559)

研究分担者 岡本 聡  東北大学, 大学病院, 臨床検査技師 (40420020)
渡部 洋  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (80231009)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード子宮内膜癌 / 局所免疫 / ミスマッチ修復遺伝子
研究実績の概要

本研究は子宮底部、子宮体中部、子宮体下部各部位に発生する子宮体癌の筋層内局所免疫反応および子宮体癌と密接に関連するp53およびDNAミスマッチ修復関連遺伝子異常に注目し、子宮体部における腫瘍発生部位別に子宮体癌の臨床病理学的特徴と腫瘍進展機序の差異を解明しようとするものである。
子宮体癌においては組織学的分化度、子宮筋層内浸潤の深さ、あるいは後腹膜リンパ節転移を主とした子宮外進展の有無が予後規定因子として知られている。本研究においては子宮体癌の発生部位による生物学的特徴を明らかにするため、子宮体癌を子宮底部発生癌、子宮体中部発生癌、および子宮体下部発生癌の3型に分類し、子宮筋層内における局所免疫反応、およびp53遺伝子異常、DNA ミスマッチ修復遺伝子異常の両面から検討を行う。
本研究の意義は、子宮内膜癌において、局所免疫応答の差異を示すことによって、転移・再発危険因子の再評価を可能とし、より効果的な後治療を規定することを可能にするものと考えている。
H27年度は、子宮体癌臨床検体の選別と免疫染色の実施であり、子宮内膜癌の手術摘出組織のパラフィン固定標本25例について、CD8、CD56、dHANDの免疫染色を行った。
H28年度はこれらの摘出検体を用いた免疫組織学的検討結果を未治療の生検組織においても解析することが可能になることを目的として、子宮内膜組織のフローサイトメトリーを行うこととした。適正な解析条件を決定するために癌、非癌患者を対象に子宮内膜のサンプルを用いて条件検討を行った。上皮性結合が強いため適正な細胞分離条件の決定には至らず、条件検討の途中である。このため、予定していた免疫染色および遺伝子異常の解析の進行にやや遅れが見られるが、平成29年度にそれらの作業を完了予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主要なサンプルの選定は完了しており、免疫染色などの比較的単純な解析はそう時間を要しないと思われる。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従い、免疫染色と遺伝子解析について進め、臨床情報との統合により内膜癌組織における免疫の関与について明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である。

次年度使用額の使用計画

平成29年度請求額と合わせ平成29年度の研究遂行に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi