• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

進行性・転移性卵巣癌におけるPar3複合体の機能解析とEMT阻害剤開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K10705
研究機関帝京大学

研究代表者

長阪 一憲  帝京大学, 医学部, 講師 (30624233)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードPar3 / 細胞極性 / 卵巣癌
研究実績の概要

卵巣癌では、腹腔内播種、転移が重要な予後規定因子であり、これらの病態とEMT が密接に関係する。またhScrib やPar3 といった細胞極性蛋白質の機能低下は、EMT 化の一端を担っているとされる。上記の背景およびこれまでの研究成果をもとに、本研究ではまだ十分に解明されていないことから、平成27年度、28年度は主に卵巣癌細胞におけるPar3 複合体の機能解析とEMT 誘導について培養細胞を用いた基礎的検討を行い、新規EMT 阻害剤の開発に向けた基盤となる研究を行った。細胞極性制御異常と癌の浸潤能、転移能について多くの報告がされている。Par3 と結合する分子にaPKC があるが、過剰発現が卵巣癌の予後と関連があるという報告がある。そこで、平成29年度は患者から手術時などで採取された病理組織検体を用いて、STAT3 活性とPar3 の発現について調べた。更に、手術時に得られた癌の進展、播種の程度、転移巣の部位などの情報と照らし合わせ、予後との相関について調べた。当初の計画では臨床検体を用いて、卵巣癌組織型別の予後とPar3発現の関連を調べることとしていたが、特にPar3の細胞内発現の高い明細胞癌についての解析を行った。東京大学附属病院にて研究目的について同意の得られた卵巣癌50例の凍結検体からDNAを抽出しマイクロアレイ解析をしたところ、Par3の低発現が予後良好と相関していることがわかった。(p=0.0033)これまで多くの癌腫において、Par3の発現欠失が癌の悪性化と正に相関するとされてきたが、卵巣癌においては既報と異なった結果となったため、論文として報告を行った。Par3の高発現が予後不良因子となる原因として、細胞内の発現局在異常が理由として挙げられると考えている。引き続き臨床検体数を増やし、またマウスモデルを用いたin vivoの解析は今後行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Role of concurrent transcervical resection and curettage (TCR+C) for detecting endometrial cancer2018

    • 著者名/発表者名
      K. Nagasaka, Y. Matsumoto, K. Oda, M. Maruyama, M. Ikemura, T. Arimoto, K. Kawana, M. Fukayama, Y. Osuga, T. Fujii, Gynecologic Oncology Group, Endoscopic Surgery Group
    • 雑誌名

      Eur J Gyneacol Oncol

      巻: 2 ページ: 265-270

    • DOI

      10.12892/ejgo3931.2018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oncogenic histone methyltransferase EZH2: A novel prognostic marker with therapeutic potential in endometrial cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Oki S, Sone K, Oda K, Hamamoto R, Ikemura M, Maeda D, Takeuchi M, Tanikawa M, Mori-Uchino M, Nagasaka K, Miyasaka A, Kashiyama T, Ikeda Y, Arimoto T, Kuramoto H, Wada-Hiraike O, Kawana K, Fukayama M, Osuga Y, Fujii T.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 20 ページ: 40402-40411

    • DOI

      10.18632/oncotarget.16316

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polycystic Ovarian Morphology may be a Positive Prognostic Factor in Patients with Endometrial Cancer who Achieved Complete Remission after Fertility-Sparing Therapy with Progestin.2017

    • 著者名/発表者名
      Fukui Y, Taguchi A, Adachi K, Sato M, Kawata A, Tanikawa M, Sone K, Mori M, Nagasaka K, Matsumoto Y, Arimoto T, Oda K, Osuga Y, Fujii T.
    • 雑誌名

      Asian Pac J Cancer Prev

      巻: 18 ページ: 3111-3116

    • DOI

      10.22034/APJCP.2017.18.11.3111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Introduction of HPV testing to improve cervical screening in Japan - A comparison of Japanese and foreign studies -2017

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Nagasaka
    • 学会等名
      AOGIN 2017 Tokyo Meeting (Asia-Oceania Research Organisation in Genital Infection and Neoplasia)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Usefulness of transcervical resection (TCR) for differential diagnosis of malignant endometrial diseases2017

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Nagasaka
    • 学会等名
      18th APAGE Annual Congress 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] MDM2 inhibitor DS-3032b and mTOR inhibitor Everolimus exerts antitumor effect in ovarian and renal cell clear cell carcinomas2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Kawata, Kazunori Nagasaka
    • 学会等名
      ASGO 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Antitumor activity of MDM2 inhibitor DS-3032b and mTOR inhibitor Everolimus in clear cell carcinomas2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Kawata, Kazunori Nagasaka
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
    • 国際学会
  • [学会発表] HIGHLY EFFICIENT TRAPPING AND ANALYSIS OF RARE CELLS USING AN ELECTROACTIVE MICROWELL ARRAY WITH BARRIERS2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Takeuchi, Kazunori Nagasaka
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Highly Efficient Trapping and Analysis of Rare Cells using an Electroactive Microwell Array with Barriers2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Takeuchi, Kazunori Nagasaka
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi