研究課題/領域番号 |
15K10712
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
高津 亜希子 信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (90447730)
|
研究分担者 |
塩沢 丹里 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20235493)
宮本 強 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (70418721)
安藤 大史 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (80722925)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 分葉状頸管腺過形成 / 悪性腺腫 / 胃型腺癌 / 臨床診断 / 全エクソン解析 / CTNNB1 |
研究実績の概要 |
子宮頸部に多嚢胞性の病変を形成する良性疾患、分葉状頸管腺過形成(LEGH)の管理上の問題点は、極めて予後不良の悪性腫瘍である子宮頸部悪性腺腫(MDA)等の胃型腺癌との鑑別が困難であること、またこれらの悪性病変の発生母地となる可能性が指摘されている点である。我々は2011年に細胞診、MRI、胃型粘液検出を組み合わせた、これらの疾患の術前鑑別(臨床診断)法およびmanagement protocolを提唱しており、本研究の目的は、それに基づいて管理した症例の経過観察を行い、この管理法が有用であることを示すことである。昨年度の報告以降、一例のLEGHからの胃型腺癌発生例が認められたが、その際にも細胞診所見のAGC-FNへの悪化、MRIでの病変の増大および辺縁の不明瞭化を認め、これらが重要な徴候である可能性が考えられた。 細胞間接着に関与するCTNNB1タンパクの膜発現について、LEGHおよび胃型腺癌で免疫染色で検討したところ、LEGHでは全例で強発現していたが、胃型腺癌では発現が減弱しており、これが浸潤・転移に関与すると考えられた。 4例の癌を伴わないLEGH病変をlaser microdissectionで採取し、次世代シーケンサーで全エクソンの変異解析を行ったが、pathogenicな変異は一つも見いだせなかった。この検討ではメチル化などのepigeneticな変化による遺伝子発現の変化は判別できないが、LEGHの発生に遺伝子変異は必須ではないと考えられた。 また独自に設計した28遺伝子のパネル検査で、3例の胃型腺癌の変異解析を行ったところ、一例のみにpathogenicなKRASのmutationを認めた。PI3K経路に関わる変異はなく、胃型腺癌では遺伝子変異のパターンが他の婦人科悪性腫瘍と異なる可能性が考えられた。
|