• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ARID1A遺伝子変異を基盤とした卵巣明細胞腺癌発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10717
研究機関島根大学

研究代表者

中山 健太郎  島根大学, 医学部, 准教授 (70346401)

研究分担者 京 哲  島根大学, 医学部, 教授 (50272969)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード卵巣明細胞癌 / ARID1A / 子宮内膜症
研究実績の概要

Endometriosis related ovarian neoplasms(ERONs)はエンドメトリオーシスから発生する卵巣悪性腫瘍の総称であり、明細胞癌、類内膜癌、Seromucinous borderline tumorが含まれる。以前、我々はp53変異を基盤とした子宮内膜症の発癌モデルを構築したがマウス移植実験では想定外の結果であった。そこで、新たに子宮内膜症の間質細胞の混入を完全に除外した子宮内膜症不死化細胞EMOsis-CC/TERT10細胞を樹立し、ARID1A変異を基盤としたERONs in vitro発癌モデルを構築する事を目的とした。さらにARID1A変異ERONsに対するARID1Bを標的とした治療戦略についても検討した。子宮内膜症性嚢胞の手術検体を初代培養し、上皮成分だけを分離し、cyclinD1、CDK4、hTERTの遺伝子導入をレンチウイルスベクターにて行った。Pancytokeratin、Calretininのウエスタンブロット法により不死化細胞が上皮細胞由来であるかを確認した。この細胞にCRISPR/Cas9システムを用いてARID1Aの遺伝子ノックアウトを行いEMOsis-CC/TERT10ARID1A-/-細胞のクローニングを行った。リキッドマイクロダイセクション(初代培養+anti-EpiCAM-conjugated beadsとマグネットを用いたセルソーティング)を用いたERONsのmutation解析では19/21(90%)にARID1A変異を認めた。ARID1A遺伝子ノックアウトでは100個のクローンを採取し、3クローンがARID1Aホモ変異であった。EMOsis-CC/TERT10ARID1A-/-細胞でARID1Bをノックダウンすると細胞増殖が抑制された。現在、EMOsis-CC/TERT10ARID1A-/-細胞に変異型K-ras、PIK3CA, c-mycの遺伝子導入を行っており、マウス移植実験で組織型を確認中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、ARID1A欠損の子宮内膜症上皮不死化細胞が樹立できた。

今後の研究の推進方策

子宮内膜症上皮不死化細胞を患者由来のチョコレート嚢胞内容液で長期培養後、全エクソン解析、マイクロアレイ解析、メチル化解析を行う子宮内膜症上皮不死化細胞を患者由来のチョコレート嚢胞内容液を混入した培地で長期間継続培養を行う。3か月、6か月、12か月の長期培養を行い、他の遺伝子異常やメチル化、遺伝子発現の変化を検討するために、全エクソン解析、マイクロアレイ解析、メチル化解析を行い、ゲノム全体での異常について検討する。コントロールは上述した細胞を用いる。マイクロアレイ解析、メチル化解析の結果を用いてパスウェイ解析を行い、チョコレート嚢胞内容液の長期暴露による子宮内膜症上皮不死化細胞のシグナルの異常を同定する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] CCNE1 amplification is associated with aggressive potential in endometrioid endometrial carcinomas.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K, Rahman MT, Rahman M, Nakamura K, Ishikawa M, Katagiri H,
    • 雑誌名

      Int J Oncol.

      巻: 48 ページ: 506-516

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High pretreatment plasma D-dimer levels are related to shorter overall survival in endometrial carcinoma2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Nakayama K, Ishikawa M, Katagiri H, Katagiri A, Ishibashi T,
    • 雑誌名

      Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol.

      巻: 201 ページ: 89-93

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] in vitro発癌モデルから見えてきた漿液性卵巣癌発生機構2016

    • 著者名/発表者名
      中山健太郎
    • 学会等名
      第48回日本臨床分子形態学会
    • 発表場所
      熊本 くまもと県民交流館パレア
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-23
  • [学会発表] Establishment of in vitro carcinogenic model of high-grade serous ovarian carcinoma using immortalized fallopian tubal secretory epithelial cell2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Nakayama K, Kiyono T, Ishikawa N, Ishikawa M, Katagiri H, Minamoto T, Ishibashi T, Sato E, Sultana R, Iida K, Kyo S.
    • 学会等名
      107th. American Association for Cancer Research, 2016
    • 発表場所
      New Orelens, USA
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi