研究課題/領域番号 |
15K10722
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
坂口 勲 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40448527)
|
研究分担者 |
田代 浩徳 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70304996)
片渕 秀隆 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90224451)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 卵巣明細胞腺癌 / 静脈血栓塞栓症 / 卵巣癌 / 子宮内膜症 |
研究実績の概要 |
卵巣明細胞癌に特徴的な臨床像として、他の組織型に比して静脈塞栓血栓症の合併率が高いことが知られている。周術期または術後の 追加治療としての抗癌化学療法の際に深部静脈血栓症および肺塞栓症を合併していることは全身管理の観点から致死性の危険因子の一 つと捉えられてる。本研究では卵巣明細胞癌の原因遺伝子であるARID1A蛋白の発現と静脈血栓症の臨床的因果関係を検討し、さらに分 子レベルにおけるARID1Aと静脈血栓症関連分子との相互関係について解明することを研究目的とする。当施設で加療を行った卵巣明細 胞癌についてARID1A蛋白の発現について免疫組織化学にてその発現の有無を調査する。さらにその臨床像として症例ごとの年齢、Body mass index (BMI)、D-dimerの推移、進行期分類、腫瘍マーカー(CA125、CA19-9、CEA)、手術、追加治療の有無および予後について 検討を加える。静脈塞栓血栓症を合併した症例に関してその発症時期、発症部位およびIVCフィルター挿入の有無等の臨床データの蓄 積を行い、実臨床に則した血栓症マーカーの検討も行う。 今回2007年から2011年までに5年間で当教室において加療を行った卵巣明細胞癌18例のうち静脈血栓症を合併したのは3例(16.7%)であ った。静脈塞栓症を合併していた3例中2例はARID1Aの発現が低下していたが、統計学的には有意差はなかった。現在、症例の集積を進め、検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2016年1月から2017年12月までの2年間に当教室で加療した卵巣癌症例は61例であった。内訳はⅠ・Ⅱ期が40例、Ⅲ・Ⅳ期が21例であり、このうち明細胞癌はそれぞれ14例であった。症例の集積が少しずつ進み、現在これらの症例についてARID1Aの発現と静脈塞栓血栓症の因果関係について検討を進め ている。
|
今後の研究の推進方策 |
以前の研究でsiRNA法によりARID1Aの発現を抑制した卵巣癌細胞株におけるDNAマイクロアレイにより同細胞株でTransmembrane 4 L6 f amily member 1(TM4SF1)が過剰に発現していることが示唆された。過去の報告により肺癌、乳癌、大腸癌、前立腺癌においてTM4SF1 が過剰発現されており、ノックダウンにより血管新生が阻害されることが知られている。卵巣明細胞癌の症例集積によりARID1A、TM4S F1の発現の相関について検証を行い、静脈血栓症を含めた臨床データとの因果関係について検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 症例数の集積が十分でなく、計画が遅延した。 (使用計画) 平成29年度に実施できていない実験と、平成30年度の研究計画を行うための研究機器および研究試薬の購入費等に使用する。
|