研究実績の概要 |
【目的】DNAの異常メチル化は様々な癌の発癌に関与していることが明らかとなっている。さらに近年、DNAのメチル化が遺伝すること(エピミューテーション)が明らかとなり、散発性および遺伝性子宮体癌の原因と示唆されている。そこで、散発性・遺伝性子宮体癌患者の末梢血および癌部DNAにおける異常メチル化を解析し、エピミューテーションと子宮体癌の発癌との関連を解析した。 【方法】1.慶應病院産婦人科において子宮体癌と診断された患者から、同意を得た上で子宮体癌組織を得た。DNAを抽出し、hMLH1, APC, E-cadherin遺伝子のプロモーター領域における異常メチル化をMSP(Methylation specific PCR)法にて解析し、2つ以上の遺伝子にメチル化が認められた患者をエピジェネティック発癌群とした。また、1つもメチル化が認められなかった患者をコントロール群とした。両群患者の末梢血DNAを用いて、遺伝子プロモーター領域のメチル化をMiseqにて網羅的に解析した。 2.慶應病院産婦人科において子宮体癌と診断された患者から、同意を得た上で末梢血を得た。遺伝性子宮体癌の原因遺伝子であるMMR(DNA mismatch repair)遺伝子のプロモーター領域の異常メチル化をMSP法にて解析した。 【結果】1.書面による同意の得られた25人の子宮体癌患者のうち、エピジェネティック発癌群は2例、コントロール群は16例であった。両群の末梢血DNAのメチル化を比較した結果、エピジェネティック発癌群はmiR-663aプロモーター領域のメチル化が有意に高かった。 2.書面による同意の得られた106人の子宮体癌患者のうち、末梢血DNAにMMR遺伝子の異常メチル化を認める者はいなかった。 【考察】miR-663aの発現抑制が子宮体癌のエピジェネティック発癌に寄与している可能性が示唆された。
|