• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

CAGE法を用いた子宮体癌におけるリンパ節転移予測マーカーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K10732
研究機関順天堂大学

研究代表者

寺尾 泰久  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00348997)

研究分担者 向後 泰司  国立研究開発法人理化学研究所, 予防医療・診断技術開発プログラム, マネージャー (20462682)
河合 純  国立研究開発法人理化学研究所, 予防医療・診断技術開発プログラム, 副プログラムディレクター (30391923)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード子宮体癌 / リンパ節転移 / バイオマーカー
研究実績の概要

子宮体癌のリンパ節転移を術前に予想することで余剰なリンパ節郭清を省略し、合併症を軽減する目的で、子宮筋層浸潤が1/2以下の子宮体癌G1(高分化型腺癌)でリンパ節転移なし(10例)と転移あり(5例)をCAGE(Cap Analysis Gene Expression)法で網羅的に比較解析した。その結果約30マーカー候補を同定した。さらにほかの臨床検体100検体を用いて、マーカー候補上位から順にRT-PCR法でその発現量の検討を行った。その結果遺伝子Xと遺伝子Y(特許の関係で現在はXとYとする。)を同定した。2候補遺伝子の発現量を組み合わせによる診断精度の最も期待できるマルチバイオマーカーは感度特異度ともに高いことが分った。
リンパ節転移診断において問題となるのは、リンパ節転移陽性症例の偽陰性判定であり、診断結果に基づく不十分な治療により再発リスク増大という患者不利益を生じうる。本マルチバイオマーカーで偽陰性率が0%となる極限(感度100%、陰性的中率100%)にカットオフ値を設定した場合、低〜中リスク群ではリンパ節転移陰性症例の88%を正しく判定し、偽陽性率もわずか12%であった。
今後これらの候補遺伝子の機能解析を行って行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CAGE法での検索がスムーズに行われた。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、今回同定した遺伝子Xと遺伝子Yの機能解析を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

CAGE法により同定したマーカー候補遺伝子が多数あり、その絞り込みに多数の臨床検体を用いて頻回にRT-PCRを行ったため。

次年度使用額の使用計画

RT-PCRを行った。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi