研究課題/領域番号 |
15K10752
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
橋本 誠 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50343299)
|
研究分担者 |
山下 裕司 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00210419)
藤井 博則 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50750197)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | video oculography / 眼振 |
研究実績の概要 |
平成27年度は,9軸センサによって頭位情報を収集するシステムの構築を進展させた。3軸加速度センサと3軸角速度センサ(3軸ジャイロセンサ),3軸地磁気センサを実装した小型の9軸センサデバイスを用いた。得られた加速度、角速度をPCに取り込み,頭位の方向,速度の解析をすすめた。画像解析方法は我々がこれまでに開発したマクロプログラムを応用したプログラムを応用した。瞳孔のみが認識されるように画像の閾値を設定した。瞳孔の中心座標を解析し、水平・垂直成分を求めた。虹彩紋理パターンのずれから、回旋角度を求めた。VOGにおいて,頭位情報の詳細を数値化して検査を行うということはやられていないが,近年の進歩したICTの技術を取り入れることにより実現が可能である。9軸センサにより頭位の向き、速度などの頭位情報を数値化することができ,より正確な頭位・頭位変換眼振検査や頭位治療が可能になりうる。また赤外線カメラの高速化により,眼振の急速相など急速眼球運動に対応し,より精度の高い眼球運動解析が可能になり,付加価値のある次世代赤外線カメラの普及が期待できるようになる。さらに,頭位モニタリングセンサは,めまい患者の日常や睡眠頭位の解析など,めまい入院患者の頭位の解析などの研究にも応用できる。以上のように,頭位,頭位変換眼振検査および頭位治療にブレークスルーをもたらすと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
9軸センサによって頭位情報を収集するシステム構築が、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
正常対象者および頭位めまい患者において,頭位・頭位変換眼振検査を頭位情報を数値化して行い,検査中の頭位の方向,速度を記録,また潜時,持続時間を正確に測定することを可能にする。 構築システムを用いた検証を進めるとともに,得られた眼振の潜時,持続時間や速度,振幅などの数値から減衰の時定数などデータの詳細な解析を行う。さらにEpley法やLempert法など頭位治療における頭位情報を検証し,頭位治療における頭位情報のモニタリングの有用性を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析用パーソナルコンピュータがバージョンアップ予定のため、次年度に使用予定とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
解析用パーソナルコンピュータと成果発表のため外国旅費で使用予定。
|